愛犬の書籍

本の貸し出しを無料にて行います。期限は一か月とします。(会員専用・会員以外の貸し出しは致しません。)毎月の清掃活動日から翌月の清掃活動日までの一か月間です。又、本の表示は出版日の古い順に並んでいます。下へ行くほど月日が新しくなります。本の総数192冊です。(本の貸出担当 若園)

NO. 1 

題名 愛犬の上手なしつけと訓練
副題 犬と上手に暮らすための
作者 塩屋賢一
発行日 1988年3月3日
出版社 ナツメ社
定価 1000円
備考 犬を飼いはじめたけれども、どのようにしつけたらよいのかよくわからないという人のために、犬のしつけ方や訓練の方法、日常の手入れなどをやさしく説明する。
プロローグ 犬を飼う前に
1 犬と仲良く暮らすための条件
2 賢い犬に育てるための基礎的な訓練
3 愛犬と快適に過ごすための日常のしつけ
4 愛犬を守る日常の手入れと健康管理
5 あなたの質問に答えるQ&A
190ページ 

NO. 2・6

題名 犬のしつけと訓練

副題 あなたも今日から訓練士
作者 森脇和男

発行日 1988年6月5日・1999年9月10日

出版社 永岡書店
定価 850円
備考 犬のしつけと訓練を学べます。
しつけと訓練の内容は、今時の人が見たら厳しく感じるでしょう。でも、頑固な日本犬には少しは役立つような気もします。写真を多く使った解説は判りやすく、しつけ・訓練の手法はとても実践的。(解説写真は古臭いですが・・・)それもそのはず! 著者は警察犬訓練士でもある。シェパードの訓練写真を交えて、襲撃訓練の方法まで紹介している程です。(そんな本は他にはない!)結構ガチな本ですが、ツウ好みな人にはお薦めですが、基本的に一般的な家庭犬に実践する内容ではありません。
1 イヌとはどんな動物か
2 しつけを考える
3 基本のしつけ
4 日常生活の中の一般的なしつけ
5 遊びと訓練
215ページ 。

 NO. 3

 
題名 すぐできる室内犬の手入れとしつけ
副題 すぐできる手入れとしつけシリーズ
作者 浅見栄作
発行日 1989年7月
出版社 高橋書店
定価 1300円
備考 この本では、よい犬を入手して飼うためのポイントのほか、特にしつけ方とグルーミングに重点をおいて、飼い主として欠かせない知識と技術を、イラストと写真を併用しながら、わかりやすく解説しました。意外に知られていない新しい情報も随所に織り込んであります。
愛犬との暮らしをENJOYするために
1.よい犬を手に入れるポイント
2.上手に飼う7つのポイント
3.室内犬の食事と栄養
4.愛犬の上手なしつけ方
5.室内犬の手入れと美容
6.代表的な室内犬のグルーミング
7.愛犬の健康管理
ペットと泊まれる全国ホテル・ペンションガイド
194ページ
表紙無し、破れている。愛犬の柴犬、福にやられました。

 NO. 4
題名 柴犬の飼い方
副題 愛犬12カ月シリーズ
作者 愛犬の友編集部
発行日 1991年8月5日
出版社 誠文堂新光社
定価 1000円
備考 柴犬が、今日のように隆盛をきわめたのは、小型で性質がよく、比較的頑健で粗食に耐え、狭い場所でも十分に飼育ができ、運動量も、大型、中型より、少なく、扱いも、大型、中型より楽です。また大型一頭の食事で、柴犬は約五頭の飼育ができる利点と、どこでも、だれでも飼育ができます。また主人に対する従順性、忠実性、忍耐力は他犬種にない良さを持っています。そして素朴さと、野武士的な落ち着き、また力感溢れる立姿には一種の風格があり汲んでもつきない味わいと魅力は、多くの愛犬家の心を捕えてはなさないもながあります。こんな点が理解されたのか、最近一頭飼育の方もだんだんと頭数が増えてゆく傾向があり、また柴犬愛好者が大変多くなっています。
目次
1子犬の飼い方
2若犬の飼い方
3成犬の飼い方
4老犬の飼い方
5毎月のホーム・ドクター
6知ってお得な飼い方のコツ
145ページ

 NO. 5・7
題名 イヌはなぜ人間になつくのか
副題 ドッグおもしろ博物館
作者 沼田陽一
発行日 1991年11月5日・1993年4月15日
出版社 PHP研究所
定価 1200円
備考 「なぜ嬉しい時シッポを振るのか?」「顔が飼い主に似るのはなぜか?」など、一番身近な友達・イヌに関する様々な不思議をすべて紹介。
目次
第1章 イヌと人の仲は古く深い
第2章 イヌと人ではここがこう違う
第3章 イヌは人間のことをイヌと思っている
第4章 「不思議」がいっぱい、イヌの行動
230ページ 

   NO. 8
題名 室内犬の飼い方
副題 犬種の選び方から食事・しつけ・手入れ・健康管理まで
作者 斎藤文治
発行日 1993年5月
出版社 池田書店
定価 1,080円
備考 犬を飼いたい、それも室内で飼える犬を。でも...。住宅事情・仕事の関係・家族構成などで犬を飼うことをがまんしている方々に、その数々の条件の解決方法や工夫について考え、飼う人も飼われる犬も幸福に信頼しあって暮らすためのガイドブック。
目次
1 室内犬を飼う前に
2 犬種を選ぶポイント集
3 生活上のしつけを知る
4 安心の食事ライフを...
5 グルーミングマル秘集
222ページ
表紙無し、破れている。愛犬の柴犬、福にやられました。

NO. 9
題名 ぽち
副題 涙がでるほど愛しい
作者 島村洋子
発行日 1993年9月30日
出版社 実業之日本社
定価 1,100円
備考 エッセイ
目次
1 はじめに
2 一番初めの犬
3 容貌の問題
4 ポンペイ
5 カエルの王様
6 血統書
7 恐怖の病死肉事件
8 パトラッシュ
9 紅ちゃん
10 怖いのはおまえの顔じゃ
11 れおぽん
12 マイ・ディアー・ディア
13 すずめのお宿
14 子育てだつ
15 こがね丸
16 レモンのキッス
17 私はぽちよ
18 動物が好きということ
19 犬に学ぶ国民性
20 わしら
21 生まれる前から知っていた犬
22 生まれる前から知っていたネコ
23 みつこやん
24 声
25 終わりに
176ページ

NO. 10
題名 愛犬
副題 同伴犬(パートナードッグ)の育て方・しつけ方 (Family Pet Series)
作者 渡辺格
発行日 1995年9月
出版社 日東書院本社
定価 1200円
備考 目次
1."犬というもの"をりかいするために
2."あなたの犬"を選ぶために
3."犬との日常生活"あれこれ
4.子犬の育て方・しつけ方
5.いよいよ本格的訓練です
187ページ

NO. 11・12
題名 犬たちの隠された生活
副題
作者 エリザベス・マーシャル トーマス
発行日 1995年9月20日
出版社 草思社
定価 1600円
備考 犬に意識はあるのか。犬はひとりでいるときに何をしているのか。人類学者が自らの飼い犬を長年観察して解き明かした犬の生活の謎。知られざる犬の生態を詳細かつ生き生きと描き、全米でベストセラーとなった犬の本の近年の最高傑作。
人類学者が犬の生活の謎や秘密を鮮やかに解き明かした犬の本の傑作!
ローレンツの「人イヌにあう」以来の好著と評判の本。全米でベストセラー!
目次なし、すべて文章である。
たいてい一匹のワンコを飼っている日本人が読んでも、それほど参考になることは書かれていない。複数の犬を飼っている状態での観察が綴られている。
【群れの上下関係】
 序列の低い犬がおのれの分際を心得、それからはみださずにいるかぎり、序列の高い犬たちに襲われることを心配する必要はない。さらに序列の低さをうやうやしく示してみせることにより、ある集団のメンバーの地位を確保することもできるが、同じ犬がその集団中の序列の高いメンバーと張り合おうとすれば、たちまち集団から締め出されてしまうだろう。犬たちは、彼らの社会がきちんと組織されていることを望む。(p.112)
 お猿さんの群れと同じである。
 著者の家庭では複数の犬が飼われている。何度も引っ越しながら、メンバーが若干変わるにせよ常に複数の犬に囲まれている。広大な敷地が当たり前のアメリカ生活でならばこれも可能であるけれど、日本の住宅事情ではこのような環境下の事例はそれほど参考にならない。
 犬がなにより望むことはなんだろう? それは集団に帰属すること、仲間を持つことである。(p.161)
 日本のほとんどのワンコは、生涯この望みが叶えられないだろう。可哀そう。
【帰還時の臭いチェック】
 ある犬がしばらく留守をして戻ってくると、他の犬たちは無言のうちに彼をとりかこき、彼を嗅ぎまわって臭いを調べる。体の臭いは、彼の心理状態だけでなく、他の多くのことを教えてくれるはずだし、彼の行ってきた場所についても、被毛についたにおいから知ることもできる。一同は彼のくちびるや、彼の頸毛、ペニス、脚および足などを嗅ぐ。だが肛門や肛門腺を嗅ぐことは、ぜったいに、とは言わないまでも、めったにしない。明らかにそれらから得られる情報は、その犬の "ペルソナ" にかかわるもので、彼の旅の内容とは関係ないからだろう。犬たちはおなじようにわたしをも調べようとする。とくに、わたしが長らく留守にしたあとなど、まるでわたしが強い臭気のなかを通り抜けてきたみたいに、膝から下をとくべつ念入りに検査する。(p.149-150)
 わが家のワンコも私の臭いを必ずチェックしている。留守をしていなくても毎日である。
 犬用の服を着せられ香水をかけられたワンコが、普段はおとなしい犬の群れに囲まれ、危ういところで惨事になりそうだったけれど、即座にお腹を出して服従の意志を示し難を免れたという事例が記述されている。
 犬にとって臭いはアイデンティティそののもだから、人間は余計なことはしないほうがいい。
 昔の日本人の奥様は、外出先で旦那が不埒なことをしないように、一度解いたら二度と結べない結び方で着物の紐を結んだという。その個性ある結び方が家紋になったり、 "結(ゆい)" という集団の紋になったりもしたのである。
 西洋では、男性が縛られたのではなく、留守をあずかる女性の方が金属の貞操帯を付けられていたという絵入りの本を読んだことがある。
 西洋の女性より日本の男性の方がマシだろうけれど、いずれにせよ管理される方はとてつもなく難儀な話である。 その点、臭覚が優れているワンコの外出管理は、帰還時のチェックだけなのだから、人間より遥かに優れている。  <了>
211ページ

NO. 13
題名 犬のこころ子供のこころ
副題 発達心理学レポート
作者 松岡 素子, きたやま ようこ
発行日 1996年2月10日
出版社 誠文堂新光社
定価 1000円
備考 臨床心理学者が犬の行動に隠された子どもの心を解く。
心理学者である著者が、犬を飼った経験から犬達の深層心理に隠された純情さ、愛情の深さを知ります。そして人間の育児や若い人の悩みの解決に犬達の素直な行動を引用し、その生活に見習おうとすすめています。
犬好きとしてはほのぼの読める。愛着障害など、人にも犬にもあると思うとわかりやすい。
犬から学ぶ人の生き方。臨床心理学者が犬の行動に隠された子どもの
こころを解く。-犬に起こることはたいがい人にも起きる-
目次
1 犬の心と子どもの心と
2 伝え合うメッセージ
3 家族とのふれ合い
4 子どもと上手につきあうには
142ページ

  NO. 14
題名 イヌに遊んでもらう本
副題 従順な彼らのホントの気持ちがわかる
作者 博学こだわり俱楽部
発行日 1996年4月1日
出版社 夢文庫
定価 480円
備考 しっぽフリフリだからって、喜んでいるとは限らないんだワン! ぼくたちのココロとカラダの秘密をこの本でお勉強したら、遊んであげるワン!
と、イヌくんたちがいったかは知らないけれど、これを読めば従順な彼らのホントの気持ちがきっとわかる! 今まで勘違いしていたことを改め、もっともっとイヌに遊んでもらおう!
イヌに遊んでもらうためには、きちんとイヌのことを知るのが一番。この本できっちり勉強して下さい。
目次
1 もっと仲良しになりたいなら彼らのこの心理を知らなくちゃ!
2 ついそうしちゃう習性にはどんな意味が隠されてる?
3 わが家の自慢犬になっていただくためのレッスン法
4 お食事タイムを楽しく充実させるメニューとは
5 もしや何でもわかってる?! イヌのお利口度を教えよう
6 よ~く理解してあげたい彼らの体の不思議なしくみ
7 末永くお付き合いしたいから健康チェックもしっかりと!
238ページ

  NO. 15
題名 猫たちを救う犬
副題 従順な彼らのホントの気持ちがわかる
作者 フィリップ ゴンザレス (著), リアノー フライシャー (著), & 3 その他 内田昌之 訳
発行日 1996年4月22日
出版社 草思社
定価 1500円
備考 事故で大怪我を負って失職し、落ちこんでいた著者は、動物愛護ホームでジニーと出会い、飼い主となった。ジニーは特別の使命をもつ犬だった。傷ついていたり障害をもっていたりする野良猫を見つけては救いだすのだ。目の見えない猫、耳の聞こえない猫、うしろ足のない猫、小脳形成不全で歩けない猫...。そうした猫たちだけでなく、ジニーは破滅しかけていた著者をも救ってくれた。天使ともいうべき、世にもまれな犬の感動の物語。 

目次

1 フィリップ
2 ジニー、家を見つける
3 ジニー、猫を見つける
4 ベティ・ブープと仲間たち
5 心のレーダー
6 浜辺のジニー
7 パラダイスの猫たち
8 小さな盲目のジャッキー
9 天使のジニー

206 ページ 

  NO. 16
題名 イラストでわかる 犬のしつけ方
副題 愛犬の将来は最初の1年で決まる 正しい欧米流の同伴犬のしつけ方
作者 渡辺格
発行日 1996年8月
出版社 新星出版社
定価 1170円
備考 本書では「まず犬の本性を理解し、犬をペットではなく、あなたの家族の一員として共に人生を過ごさせるにはどうしたらよいのか」ということを、欧米の考え方を積極的に取り入れて説明し、同伴人(コンパニオン・ドッグ)のしつけ方を解説しました。
目次
1 あなたが知っておかなければならない5つの鉄則
2 やっぱりはじめが肝心
3 犬の将来は最初の1年で決まる
4 犬のさまざまな行動を理解しよう
5 同伴犬の正しい訓練のしかた
6 犬のトラブルQ&A
198ページ

NO. 17
題名 がんばれ!キミは盲導犬
副題 トシ子さんの盲導犬飼育日記 方
作者 長谷島妙子
発行日 1996年9月
出版社 ポプラ社
定価 910円
備考 一頭の子犬を一人前の盲導犬に育て上げるには、技術と深い愛情との両方が必要です。「盲導犬になれなかった犬を”落ちこぼれ”と呼ばないでください。彼はむいてなかっただけなのです。彼らにむいた幸せな生き方を見つけてやることも、大切な仕事です」
目次
1 ラムの九頭の赤ちゃん
2 飼育係のトシ子さん
3 アローがやってきた━パピーウォーカーのもとへ1 あなたが知っておかなければならない5つの鉄則
4 やっぱりはじめが肝心
5 犬の将来は最初の1年で決まる
6 犬のさまざまな行動を理解しよう
7 おかえりなさい!みんな━'86入学式
8 ロディの足が…
9マギーの死
10 残念!アローが盲導犬になれない
11 盲導犬の碑ができた
12 ロディ、韓国へ
13 感動のパラリンピック

166ページ

NO. 18
題名愛犬クラブ シー・ズー
副題 カラー・ガイド・ブック
作者 和田 幸治【著】/井川 俊彦【写真】
発行日 1996年9月11日
出版社 誠文堂新光社
定価 1360円
備考 シー・ズー犬のすべてがわかる一冊。子犬から老犬になるまでの飼育上の注意点、グルーミング、しつけの方法などの説明に加えて、可愛いヘアーカタログコレクションを収録。カラー写真多数。

目次

シー・ズーのプロフィール
シー・ズーのすこやかライフ
グルーミング・ア・ラ・カルト
ヘアー・カタログ・コレクション
シー・ズーのハッピー・ライフ

B6判 95ページ 高さ 19cm

 NO. 19

題名 よくわかる犬のしつけと病気
副題 しつけ訓練から健康管理・病気の知識と手当ドッグ・カレンダー付
作者 磯部芳郎・杉浦哲
発行日 1996年12月25日出版社 池田書店
定価 1000円
備考 飼い犬と快適に暮らすうえでの最低限のしつけの基本はもちろん、健康管理とかかりやすい病気の知識や予防、手当てまでを網羅。イラストでわかりやすく解説。
1 犬のこともっと知ろう
2 愛犬を上手にしつけよう
3 基本の訓練
4 愛犬の健康管理
5 見てわかる病気のサイン
6 病気の予防と家庭看護
219ページ 

NO. 20

題名 犬の写真図鑑DOGS〔完璧版〕
副題 オールカラー世界の犬300 (地球自然ハンドブック)
作者 デビッド オルダートン
発行日 1997年2月20日
出版社 日本ヴォーグ社
定価 2621円  
備考 本書は、体系的なアプローチによる信頼すべき内容、鮮明な写真で、世界の犬をわかりやすく、簡潔に紹介したポケットガイドです。300種あまりの犬のカラー写真を1000点以上も掲載し、種類を見分ける複雑な作業が簡単にできるよう工夫されています。 世界の犬をわかりやすく簡潔に紹介したポケットガイド。犬種の分類法、それぞれの特徴を詳述し、犬選びのポイントやショーで成功する秘訣にも触れている。 この本の使い方

目次

この本の使い方
イヌ科の動物
イエイヌのグループ
犬ってどんな動物?

被毛のタイプ〔ほか〕 

304ページ A5判

NO. 21

題名 イヌ〈Dog〉無用の雑学知識 なぜ犬が歩くと棒に当たるのか
副題  
作者 沼田陽一
発行日 1997年9月15日
出版社 ベストセラーズ
定価 476円  
備考 **ハチ公が忠犬だったなんて真っ赤な嘘?!花咲か爺さんの犬の名は
ポチかシロか?ノイローゼや心身症、犬の世界も現代病まんえんで
もう大変!......などなど、ギョッと驚く新事実からギャハハと笑ってしまう
珍犬・奇犬の話まで、犬大好きのアナタも知らない雑学知識がズラ〜リ。
人間にいちばん身近な動物たちの縦横無尽の活躍ぶりをお見せしましょう!**
1 名犬の元祖ここにあり
2 飼い主もビックリ!犬の不思議パワー
3 お役に立ちます!プロ中のプロ犬たち
4 犬と人間の美味しんぼくらべ
5 犬だってツライよ!悲喜こもごも物語
6 かかる金かせぐ金 犬にか関する経済学
7 愛すべきヘンな奴 珍犬奇犬大集合!
285ページ

NO. 22
題名 日本の犬は幸せか
副題 
作者 富沢 勝
発行日 1997年11月20日
出版社 草思社
定価 1600円
備考 ペット・ブームのかげで犬の生命が粗末に扱われている。毎年、40~50万頭の捨て犬が殺処分になっているのも、その一例だ。なぜ、そうなるのか。飼い主にも問題があるし、ペット商売にも問題がある。そして、日本の社会や行政の無理解にも大いに問題がある。本書はペットを溺愛するばかりで、真の「動物愛護」の精神はいまだ未熟の日本社会に憤懣やるかたない著者が書いた「現代ペット事情考」である。
ペット・ブームのかげで犬の生命が粗末に扱われている。毎年、40~50万頭の捨て犬が殺処分になっているのも、その一例だ。なぜ、そうなるのか。飼い主にも問題があるし、ペット商売にも問題がある。そして、日本の社会や行政の無理解にも大いに問題がある。本書はペットを溺愛するばかりで、真の「動物愛護」の精神はいまだ未熟の日本社会に憤懣やるかたない著者が書いた「現代ペット事情考」である。飼い主にも業者にも、日本の社会や行政にも大いに問題がある。真の動物愛護の精神がいまだ未熟な日本社会に、憤懣やる方ない著者が訴える。
目次
1 どこかおかしいペットブーム
2 もっと自由に犬を飼いたい
3 日本に動物愛護精神はあるのか
4 女王陛下の犬―イギリスに犬を見に行く 

246ページ。

NO. 23
題名 アラスカ横断犬ぞりレース奮戦記
副題
作者 ブライアン・パトリック・オドノヒュー (著), 中川 美和子 (翻訳)
発行日 1997年1月15日
出版社 白水社
定価 1900円
備考 厳寒期のアラスカを犬ぞりで横断する世界で最も苛酷なレース〈アイディタロッド〉。雪と氷の大自然を背景に、「十犬十色」の個性あふれる犬たちと百戦錬磨の屈強なマッシャー(犬ぞり遣い)たちとの、極限の運命共同体を描く白熱のノンフィクション。初参戦で地元記者の著者はサバイバルできるのか!?  
目次
270ページ。

 NO. 24

題名 愛犬の上手なしつけ方
副題 
作者 神里洋
発行日 1998年2月12日
出版社 ナツメ社  
定価 1000円
備考 欧米諸国並みに、犬にとっての住みよい環境にしていくためには、飼い主自身による愛犬のしつけが不可欠です。本書は犬の行動心理を応用した、犬にとっても楽しいしつけ方を紹介しています。

  • 1 犬ってどんな動物ですか?
  • 2 必ず身につけさせたいしつけのルール
  • 3 いっしょに暮らすためのしつけ
  • 4 犬種別の性格としつけ
  • 5 愛犬を育てるための健康管理と手入れ
  • 6 犬のかかりやすい病気と手当て

207 ページ 

 NO. 25
題名 どうする!ウチの問題犬
副題 犬には犬の生き方がある
作者 エイ出版社 ジョエル・ドゥハッス コレット・ビュイゼール
発行日 1998年11月19日
出版社 株式会社マガジンハウス
定価 1300円
備考 人と犬が気持ちよく共存していくには?問題行動をおこす犬の原因を探り、それに対する治療法を症状別に記述した画期的な本が登場した。犬には犬の生き方がある。人と犬が気持ち良く共存していくために、問題行動をおこす犬の原因を探り、それに対する治療法を症状別に記述する。「犬のしつけは6か月で決まる」の続篇。
目次
第1部 基本となること(人と犬のコミュニケーション
人と犬の対立をどう解決すべきか
権威と力
支配と階級
攻撃的態度とは ほか)
第2部 日常の問題(狩猟本能の強い犬
食糞症
犬には罪の意識があるか
物を壊す犬
問題行動の矯正に必要な道具 ほか)
165ページ

NO. 26

題名 こんにちは!盲導犬ベルナ
副題 「ななえさんお母さんになる」の巻 (ドキュメンタル童話シリーズ―犬編)

作者 郡司 ななえ
発行日 1999年12月20日
出版社 ハート出版
定価 1200円
備考  目が見えないななえさんには、たった一つの夢がありました。それは、「お母さん」になること。でも、そのためには、大きらいな犬とパートナーを組まなければなりません。盲導犬の訓練所の先生から「ぬいぐるみの犬は、さわれますか?」と聞かれたななえさんは、「なんだ、ぬいぐるみの犬がさわれれば、だいじょうぶなんだ」と思いこんで...。これは、犬にさわることもできなかったななえさんが、盲導犬とパートナーを組み、さまざまな困難をのりこえながら、子育ての夢をかなえてゆく物語です。小学校中学年以上向き。

目次
 
143ページ

 NO. 27
題名 トイ・プードル
副題 愛犬の上手な育て方12カ月
作者 愛犬の友編集部
発行日 1999年7月
出版社 誠文堂新光社
定価 1200円
備考 目次
トイ・プードルの魅力
子犬期(二~六カ月)の育て方
 子犬期の重要ポイント・子犬の選び方
 子犬期の重要ポイント・しつけ
 子犬期の重要ポイント・食事
 子犬期の重要ポイント・運動
 子犬期の重要ポイント・手入れ
 子犬期の重要ポイント・健康ケア
若犬期(七カ月~二歳)の育て方
 若犬期の重要ポイント・手入れ
 若犬期の重要ポイント・しつけ
 若犬期の重要ポイント・運動
 若犬期の重要ポイント・食事
 若犬期の重要ポイント・健康ケア
成犬期(二歳~七歳)の飼い方
 成犬期の重要ポイント・食事
 成犬期の重要ポイント・しつけ
 成犬期の重要ポイント・手入れ
老犬期(七歳以降)の飼い方
 老犬期の重要ポイント・食事、運動
 老犬期の重要ポイント・健康ケア
93ページ

NO. 28

題名 いぬだす(神奈川限定)

副題 ワンちゃんお役立ちガイド

作者 ママ-ズ・ネットワ-ク

発行日 1999年08月06日
出版社 メイツ出版

定価 1,606円

備考 大切な家族だからいつでもどこでも一緒だよ! 。
犬は笑うか? 数の概念はあるか? ドッグフードをおいしいと思っているか? 死生観はあるか? 飼育書には書いていない、目から鱗の全100問。犬の世界が100%理解できる新しい犬の基本書。
「犬も夢を見る?」「犬は人間に恋をする?」など、犬好きの気になる素朴な疑問に現役カリスマ獣医師が答える、目からウロコの解説書。
目次
1 わんことおでかけ

2 わんこのためにショッピング

3 わんこだってきれいになりたい

4 お利口に育てたい

5 わんこを飼いたい

6 もしもの時に

160ページ

NO. 29・30

題名 Dr.野村の犬に関する100問100答
副題
作者 野村潤一郎
発行日 2000年3月17日
出版社 メディアファクトリー
定価 1300円
備考 犬も笑いますか?など、飼育書には書いていない、目から鱗の全100問。犬の世界が100%理解できる全く新しい犬の基本書。
犬は笑うか? 数の概念はあるか? ドッグフードをおいしいと思っているか? 死生観はあるか? 飼育書には書いていない、目から鱗の全100問。犬の世界が100%理解できる新しい犬の基本書。
「犬も夢を見る?」「犬は人間に恋をする?」など、犬好きの気になる素朴な疑問に現役カリスマ獣医師が答える、目からウロコの解説書。
目次
第1章 犬と散歩
第2章 犬と人間
第3章 犬の性と種
第4章 犬の幸せ
第5章 犬の力
第6章 犬の不思議
206ページ 

  NO NO. 31
題名 かみぐせの直し方
副題 愛犬家のためのしつけシリーズ
作者 佐藤 美津子
発行日 2000年6月
出版社 誠文堂新光社
定価 1200円
備考 犬の咬みつくという行為には年齢・環境・先天的問題など多くの要因が考えられ、また犬に対する家族の姿勢も非常に大きな原因となる。「犬」という動物を理解し、事故を防ぐために。
目次
基本的なかみぐせの直し方(咬むという行為
しつけの時期を充分に考えよう
叱るということ...
咬みぐせはなぜつくのでしょう ほか)
教え方のミステイク編(なぜしつけられないのか
咬み癖の原因を作っていませんか
突然咬まれることがあるのは!
飼い主が知らないうちに咬み癖はつくのです ほか)
95ページ

NO. 32
題名 動物たちの贈り物  こころのチキンスープ
副題 つぶらな瞳に出会ってから人生がずっとずっと温かくなった
作者 ジャック キャンフィールド (著), マーティ ベッカー (著), & 7 その他  福岡佐智子  訳
発行日 2000年7月10日
出版社 ダイヤモンド社
定価 1200円
備考 つぶらな瞳に出会ってから、人生がずっとずっと温かくなった-。人間と動物との絆をテーマに、動物が人間に示してくれる無条件の愛の素晴らしさを語るエピソードを紹介する。

目次

第1章 愛しているから
第2章 ありがとう
第3章 癒しに言葉はいらない
第4章 強い絆で結ばれて
第5章 別れのときに
第6章 大切な仲間たち

202 ページ

NO. 33・34
題名 犬のしつけと訓練法
副題
作者 藤井聡
発行日 2000年7月25日
出版社 西東社
定価 1200円
備考 1万年以上もの長い間、人に飼われてきた犬。しかし犬が人間社会で暮らす素晴らしさは「しつけ」「訓練」が行われてはじめて発揮される。犬の特性を踏まえた「しつけ」「訓練」を解説。
1 犬の本能と習性
2 犬のしつけと訓練
3 イヌの感覚機能
190ページ 

 NO. 35
題名 賢い犬に育てるしつけ教室
副題
作者 岡本真一路
発行日 2001年8月1日
出版社 小学館
定価 850円
備考 犬を賢く育てるにはどうすればいいの...。ベテランの開業獣医師の視点から解説する、犬の選び方、飼い方、しつけ方。いますぐ役立つ実用的な手引書です。
犬選びから、犬と暮らす準備、上手なしつけ方、健康管理まで、犬だけでなく、犬と飼い主という「群れ」全体の関係を視野に入れて、わかりやすく解説。犬との生活をより楽しく自然体で過ごすための手引書。
目次
           はじめに
           口絵 わが家に向く犬はどんな犬?
第1章 犬と暮らす準備
            あなたは、よい飼い主になれますか?
            犬と暮らすための心と頭の準備
            犬は群れをつくる動物です
            犬の性格はいつつくられる?
            わが家にぴったりの犬を選ぶ
            どこで手に入れるのがいちばんか?
            飼う前に用意したいもの
第2章 犬が来た日からの暮らし
            犬が来た日からの10日間
            家の中には危険がいっぱい
            離乳食の与え方
            幼犬の餌
            成犬の餌
            老犬の餌
            散歩は予防接種をすませてから
            子犬のうちからグルーミングに慣らす
            シャンプーは月1~2回が目安
            爪の手入れは慎重に
            季節ごとに気をつけたいこと
第3章 じょうずなしつけ方
             最初の1年は犬と家族の義務教育期
             家族の順位は、犬がいちばん下
             号令は、簡単明瞭に
                           〝すわれ〟のトレーニング
                           〝伏せ〟のトレーニング
                           〝待て〟のトレーニング
                          〝来い〟のトレーニング
            トイレのしつけ 室内飼いの場合
            トイレのしつけ 屋外で飼う場合
             散歩のしつけ 〝つけ〟のトレーニング
             体をさわるトレーニング
             体罰をしてよい?いけない?
             何よりつらい「無視」という罰
第4章 うちの犬の困った行動を直す
            うちの犬の困った行動を直すには
           「攻撃性」からくる困った行動
            恐怖心からくる困った行動
            むやみに吠える、飛びつくなどの行動
            飼い主の気を引くおかしな行動
            食べることに関する困った行動
第5章 犬の健康管理と病気の手当
             動物病院の上手なかかり方
             子犬(1歳未満)がかかりやすい病気
             成犬(1歳以上)がかかりやすい病気
            老犬(7歳以上)がかかりやすい病気
            発情と妊娠
            出産と産後の世話
158ページ 

NO. 36
題名 名優犬トリス
副題 お母さん、ボクをおぼえていますか?
作者 山田三千代
発行日 2001年8月2日
出版社 ハート出版
定価 1200円
備考 かわいい子犬が京都の街を歩いて行く。トコトコ、トコトコ...ときには階段をころげ落ちそうになったり、雨の中をびしょぬれになったり、自転車にぶつかりそうになったりしながら...「いろんな命が生きているんだナ。元気で、とりあえず元気で、みんな元気で。」...このコマーシャルで世界的スターになったトリスの、だれもしらなかったさすらいの物語。小学校中学年以上向き。第1回「わんマン賞」童話部門受賞作品。
目次

四角い箱
黒犬のおばさん
心がつながった人
へんてこな部屋
大切な役者さん
飼ってくれるっていったよね?
こわいやつがいる!
幸せにはなれない
自由って、楽しいな!
だれか、助けて!
ママさんに、まいった
幸運の犬
あとがき

159ページ

NO. 37
題名 私の犬のお医者さん
副題病気とケガ・スピード手当てと応急ケア (ペットのホームクリニック)
作者 川口 明子 (著), 金井 理恵 (著), 金井 慎人 (著), 中川 志郎 (監修)
発行日 2001年9月15日
出版社 婦人生活社
定価 1400円
備考 ワンちゃんの体の変調や事故にあったときの対処から、性別・年齢による特別な病気、隣人の犬ぎらいなどの対外トラブルまで、愛犬の「もしも」にこたえる一冊。名医の選び方のコツや保険の実用などペットのあれこれ情報も満載。
目次 

これだけは知っておきたい!ワンちゃんのざっくり知識
1 とってもよくわかるこんなサインが出たら、たいへんだ!
2 得々知識オンパレードさあたいへん!もし事故にあったら
3 ケガやハプニングあなたの出番スピード手当て!
4 年齢、性別による特別な病気がこんなにあります!
5 待ったなし!対外トラブルの対処法
6 だ~れも知らなかったペットのあれこれ情報

227ページ

NO. 38
題名 イヌの言い分365日
副題 愛犬の「嬉しい」「嫌だー」がもっとわかる本
作者 利岡 裕子
発行日 2001年9月20日
出版社 王様文庫
定価 1400円
備考 人間が勝手に解釈している「イヌの気持ち」について、意外な誤りをイヌの行動ごとに詳しく解説。
目次

1イヌにとっての好き嫌い-ホンネの言い分(見つめる人-「ケンカを売られていると感じるよ」 頭をなでる人-「本当は胸をなでてほしいのに」 ほか)
2人間は困るがイヌは楽しい-本能の言い分(盗み食いする-「賢くたって本性なのさ」 誤飲する-「これだけは気をつけてよね」 ほか
3イヌはどちらを選ぶ?-感性の言い分(男性と女性-「オスが女性を好きとは限らないよ」 おとなと子ども-「子どもっぽいのはゴメンだね」 ほか
4イヌとして譲れないこと-野性の言い分(人糞を食べる-「いってみれば香水がわりさ!」 家族に序列を作る-「立派な基準で考えてるの」 ほか

237ページ 

NO. 39
題名 美しい犬、働く犬
副題 アメリカの犬たちはいま...
作者 マーク デア (著), Mark Derr (原著), 中村 凪子 (翻訳), 水野 尚子 (翻訳)
発行日 2001年10月5日
出版社 草思社
定価 2000円
備考 古代ギリシア、ローマ時代に根ざした中世ヨーロッパの伝統を受けつぐアメリカの豊かな「犬の文化」。これまで、わが国にはあまり紹介されなかった猟犬、牧畜犬、アラスカの橇犬など伝統的な犬のほか、新たな役割を担う警察犬、盲導犬、救助犬、介助犬などが、どのように役立てられているのか、その実情を詳しく描く。 犬の歴史に始まり、猟犬から愛玩犬、牧畜犬、警察犬、盲導犬、そり犬まで、アメリカの犬のすべてを描く。ケンネル・クラブを批判し、犬を健全な姿に戻せと説く。
目次

第1章 犬になった狼
第2章 南部の万能犬
第3章 においを嗅ぎあてる
第4章 牙をむく
第5章 喜んで働く犬
第6章 不健全な犬を生むドッグショー
第7章 アラスカの橇犬
第8章 人々を助ける犬、癒す犬
第9章 犬を本来の姿に戻そう 

281 ページ 

NO. 40
題名 愛犬がよろこぶ手づくりごはん
副題 ラブおばさんのワンダフルメニュー52
          愛犬を元気にするおいしいレシピが満載!
作者 ドッグ・ワールド編集部
発行日 2001年10月10日
出版社 成美堂出版
定価 1200円
備考 本書では、愛犬のための手作りごはんのレシピを紹介するとともに、手作りごはんの基礎知識や体調がすぐれないときのメニュー例などについてもとりあげています。
見て楽しい、つくってうれしい、愛犬が喜ぶ手づくりごはんのアイディアが満載。レシピを紹介するとともに、手づくりごはんの基礎知識や体調がすぐれないときのメニュー例なども収録。
城戸崎愛
料理研究家。1925年兵庫県生まれ。東京家政学院大学卒業。東京会館クッキングスクールやパリのコルドンブルーで料理を学ぶ。「ラブおばさん」の愛称で親しまれ、雑誌「ドッグ・ワールド」では,"ラブおばさんのワンダフルメニュー"を連載中。また,NHK「きょうの料理」やCBCテレビ、雑誌「ノンノ」「オレンジページ」などでも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
目次
1章 愛犬のためのダイエットランチ
2章 健康食材を活かしたアイディアごはん
3章 今が旬!季節のごはん
4章 ドッグフードを使ったバランスメニュー
5章 10分でできるお手軽ごはん
6章 愛犬が喜ぶおいしいおやつ
7章 知って得する愛犬の栄養学
143ページ 

 NO. 41
題名 図解雑学 イヌの心理
副題 人間の最も身近なペットであるイヌについて、そのしぐさや行動の意味、飼い主との関係やしつけなどについてわかりやすく解説しました
作者 武内 ゆかり (監修)
発行日 2001年11月
出版社 ナツメ社
定価 1300円
備考 人間の最も身近なペット・イヌは、人間に様々なメッセージを送っている。動物行動学をもとに、イヌの行動やしぐさの意味、イヌの本能や性質、飼い主とイヌとの関係やしつけなどについて、イラストをまじえわかりやすく解説。
飼い主がイヌの気持ちを理解できる貴重な一冊です。 忠誠心の強いイヌは人間の最も身近なペットです。
本書はイヌの行動や仕草がどのような意味を持っているのかということから、飼い主とイヌとの関係やしつけ等について、動物行動学をもとに、易しい文章とわかりやすいイラストで解説しました。
武内/ゆかり
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医動物行動学研究室助教授。1987年東京農工大学農学部卒業。89年同大学大学院修士課程修了後、国立精神・神経センター神経研究所流動研究員、東京大学農学部獣医動物行動学研究室助手を経て、96年獣医学博士号を取得。97年より現職。98年から99年にかけて米国コーネル大学およびカリフォルニア大学デービス校獣医学部に留学。帰国後は研究のかたわら、コンパニオンアニマルの問題行動に関する診療を実施し、獣医師や一般の飼い主からの相談に応じている。現在、獣医動物行動研究会発足の準備を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
目次
序章 犬はいつも全身で表現している
第1章 純な心でボスにしたがう
第2章 行動の根底には「本能」がある
第3章 イタズラの原動力は好奇心
第4章 友情も愛情もにおいで決める
第5章 人間界での苦労に耐えている
第6章 強がりだけど傷つきやすい
第7章 飼い主の笑顔が犬の幸せ
223ページ

NO. 42
題名 とってもかわいい!子犬の育て方
副題 かしこいワンちゃんにしつけよう!
作者 藤井 聡
発行日 2001年11月 20日
出版社 成美堂出版
定価 858 円
備考 少子化の昨今では、子供たちの兄弟的な存在として犬を位置づけるケースも増えている。知っておかなくてはいけないしつけなどを詳述。
目次

1 かわいい子犬を迎える前に―飼育の準備
2 ウチに子犬がやって来た!―子犬のならし方
3 おりこう犬になるしつけの方法―基本となる3つのトレーニング
4 犬と仲よく暮らすコツ―食事、散歩、ボディケア
5 犬ともっと仲よしになるには―遊び方、接し方
6 犬の健康を守るためには―健康管理と病気の予防 

B6・142ページ 

NO. 43
題名 犬が訴える幸せな生活
副題 わかって下さい!何を考え、何を望んでいるか
          ボクたち犬はとても寂しがり屋ですあなたがいないととても哀しい!
作者 林良博
発行日 2002年1月15日
出版社 千恵の森文庫
定価 533円
備考 人間の最も古き良きパートナー、犬。彼らは、ほんとうは毎日、何を考え、何を望んで生きているのだろうか。犬が本心から望む幸せな生活とはどんなものか。飼育法、対話する法、食生活、遊び方、病気の予防、お葬式に至るまで、犬から送られてくる「手紙」が彼らの本音を伝えてくる。一方的ではなく、犬と人との真の交流を確立するための一冊。
群れで暮らすオオカミ時代の習性、本能、犬種による性格の違い、などを踏まえ、犬とどう暮らすべきか? 犬からの手紙という、あたかも愛犬からのメッセージのような書き方で人間が内容を受け入れやすいように書いているのが良い。
林良博
1946年、広島県生まれ。'69年東京大学農学部卒業。同大学助教授、ハーバード大学客員研究員、コーネル大学客員助教授などを経て、'90年、東京大学農学部教授。'99年より農学部長。農学博士。「ヒトと動物の関係学会」会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
目次
1通目の手紙 犬の歴史と、パートナーの条件
2通目の手紙 犬の個性を知る、犬種別の特徴
3通目の手紙 犬と人との相性、入手時の年齢と入手先
4通目の手紙 犬のボディ・ランゲージ
5通目の手紙 しつけ方、ほめ方と叱り方、楽しめる訓練法
6通目の手紙 個室づくり、留守番の仕方、トイレのトレーニング
7通目の手紙 散歩、遊び、性行動
8通目の手紙 食生活、予防接種、手入れ法
9通目の手紙 アルファ症候群、問題行動
10通目の手紙 老いのしるし、病気のチェック
11通目の手紙 安楽死、ペット・ロス、犬のお葬式
255ページ 

   NO. 44
題名 犬の栄養士さんが考えた愛犬の手づくりごはん
副題 安心の栄養計算表つき
作者 古谷和己・島田雄平
発行日 2002年2月28日
出版社 朝日ソノラマ
定価 1600円
備考 成犬の毎日の標準要求量を基準に算出した安心のメニュー。牛肉・豚肉・鶏肉・卵・魚・乳製品...身近な材料で簡単につくれて、バリエーションが楽しめる30レシピ。「脂肪分は必要」「塩分は悪くない」「ビタミンCは必要ない」...常識を見直す最新の「犬の栄養・基礎知識」掲載
イヌがよろこぶ手作り健康長寿メニュー入門―愛犬家必読本。増補改訂新装版 愛犬のために作るほんとの手作り食!。愛犬元気!!手づくりごはん―かんたん、ヘルシーいいことづくめの46レシピ (COSMIC MOOK)。犬の栄養士さんが考えた愛犬の手づくりごはん―安心の栄養計算表つき
目次
牛肉をつかったメニュー
豚肉をつかったメニュー
鶏肉をつかったメニュー
卵・魚・乳製品をつかったメニュー
おやつをつくろう!
獣医さんに教わる犬の栄養・基礎知識
83ページ 

NO. 45

題名 盲導犬クイールの一生
副題 涙でクイールが見えない
作者 秋元良平 石黒謙吾
発行日 2002年3月10日
出版社 文藝春秋
定価 1,572円
備考視覚障害者にとってなくてはならない存在の盲導犬。ラブラドール・レトリーバーのクイールは生後四十三日で京都のパピーウォーカー(育ての親)に預けられ、一歳で盲導犬訓練センターに入ります。約一年半の訓練のあとに、使用者のもとへ。しかし、たった二年間で使用者が亡くなってしまうのです。さて、そのあとは......。生まれた瞬間から息を引き取るまで、モノクロームの静かで優しい写真がクイールの生涯をものがたります。

目次

クイール誕生
育ての親、パピーウォーカー
トレーニングのはじまり
盲導犬として
新しい仕事
さよなら、クイール

四六判 152ページ

NO. 46
題名 症状別 犬の健康がひと目でわかる本
副題 ベテランの獣医さんがワンちゃんを診断!
作者 赤塚正明
発行日 2002年3月30日
出版社 ドリームクエスト
定価 1400円
備考 愛犬のようすがちょっとヘンだと思ったら、病院に駆け込む前に、見て、触って、嗅いで健康チェック。ベテランの獣医さんが描いた、症状別病気&健康チェック本。
赤塚正明
昭和27年生まれ。東京都出身。昭和51年、麻布獣医大学卒業。昭和55年、東京都江戸川区にて開業、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
目次
序章 愛犬が元気に暮らすためにこれだけは絶対必要(愛犬の体を一番知っているのは飼い主さんです見て、触って、嗅いで健康チェック ほか)
1章 ふだんの状態を知っていればいざというとき慌てない(健康時の数値のめやす薬の飲ませかた ほか)
2章 ちょっとおかしいと思ったら症状でわかる病気&健康チェック(目やにが出る・目をかゆがる涙がたくさん出る ほか)
3章 どんな伝染病が怖いかその予防と対処のしかた(主な伝染病とワクチンの接種法犬から人へうつる共通伝染病)
235ページ 

NO. 47
題名 トイ・プードルの飼い方
副題 愛犬セレクション
世界一のおしゃれ犬トイ・プードルと楽しく暮らすために
作者 樋野忠治
発行日 2002年5月10日
出版社 成美堂出版
定価 1200円
備考 トイ・プードルをこれから飼おうと思っている人、すでに飼っている人のための決定版。被毛が抜け変わらず、いろいろなヘアースタイルを楽しめる超おしゃれ犬トイ・プードルの魅力のすべてを紹介。ホワイトやブラック、レッドなどかわいいトイ・プードルがいっぱい登場。子犬から成犬、老犬にいたるまでの飼い方やしつけ、クリップの方法を詳しく解説。また健康管理や病気、出産までひと目でわかる。
お洒落な人気犬トイ・プードルの魅力を満載し、子犬から老犬になるまでの飼い方、しつけ、被毛の手入れ、病気を写真解説する。
目次
第1章 トイ・プードルのプロフィール
第2章 子犬が家にやってくる!
第3章 成犬になるまでの育て方
第4章 賢いコになってもらうしつけ
第5章 おしゃれに決めたい!グルーミング
第6章 トイ・プードルのカット・スタイル
第7章 妊娠と出産の基礎知識
143ページ 

NO. 48
題名 ペット・動物の資格と仕事がわかる本
副題 
作者 法学書院編集部
発行日 2002年6月 30日
出版社 法学書院
定価 1300円
本書では、生活の伴侶として愛玩されるペットから、牛・豚・鶏などわれわれの食卓に供されるために飼育される、いわゆる"産業動物"、医学の研究・開発のために使われる実験動物、観光地のレジャー施設で飼育・管理される動物を扱う仕事など、種々さまざまなかたちでペットや動物に関わる「資格と仕事」を紹介しました。「資格を取る」「仕事に就く」ための案内をしています。巻末には「おもな動物愛護団体」「ペットに関する電話相談」「動物に関する博物館」など、ペットに関する「問合せ」窓口やいろいろな「施設・機関」を収録しました。
目次
第1章 ペット、動物と関わりたい(人と動物はどうふれあって来たか;ペット・ブーム(小動物飼育ブーム) ほか)
第2章 ペットと関わる資格と仕事(トリマー;ハンドラー ほか)
第3章 動物と関わる資格と仕事(獣医師;盲導犬訓練士 ほか)
第4章 まだまだあるこんな資格、こんな仕事(動物プロダクション飼育係;実験用カエル販売 ほか)
関連資料(おもな動物愛護団体;獣医学部、獣医学科、動物病院のある大学一覧)
191ページ

NO. 49
題名 犬と猫のための災害サバイバル
副題 いざというとき役立つ
作者 香取章子
発行日 2002年8月1日
出版社 学研プラス
定価 1400円
備考 犬・猫といっしょに災害をサバイバルするための心がまえとポイントを教える実用書 「大地震はいつ起きてもおかしくない」とは専門家たちの言葉ですが、日本という火山列島に暮らすわたしたちは、地震や噴火などの天変地異に見舞われる危険とつねに隣り合わせています。ある日、突然、大災害に見舞われたら、愛する犬や猫はいったいどうなってしまうのか......。不安を抱いている人は少なくないでしょう。この本は、犬や猫と暮らす人が災害時いかにして犬・猫を守りぬき、いっしょにサバイバルするか、心がまえとポイントを紹介するものです。阪神・淡路大震災、有珠山や三宅島の噴火など、過去の災害での実例から教訓を得るとともに、専門家への取材を行って、最新の情報を盛りこみました。災害発生時から避難生活、仮設住宅や復興住宅での暮らしを経て、日常生活へともどるまで、被災者や被災犬・被災猫の気持ちになってお読みいただき、いざというときには犬・猫といっしょにサバイバルしてください!世界初、唯一の犬と猫のための災害サバイバル本1 地震、噴火、水害、原発事故......。災害時いかにして犬・猫と共に生きのびるか? 阪神・淡路大震災、有珠山、三宅島噴火など、過去の大災害から学ぶサバイバルのポイントを解説! 各章末尾に、わかりやすい「災害サバイバルマニュアル」付き!

目次
第1章 大地震発生!パニックのなかで犬・猫の命を守る
第2章 噴火、水害、原発事故...災害警報が出されたら
第3章 犬・猫がけがや病気になった!応急手当をどうする?
第4章 家で暮らせない!犬・猫といっしょに避難する
第5章 日頃のしつけがものをいう!避難所で犬・猫と暮らす
第6章 犬・猫を預けたい!災害時の救いの手「動物救護センター」
第7章 日常生活へ復帰の第一歩 仮設住宅で犬・猫と暮らす
第8章 家を再建?復興住宅?犬・猫と暮らせる新居へ移る
第9章 長びく避難生活 犬・猫の健康とストレス
第10章 どうしてもいっしょに暮らせない 犬・猫の里親を見つける
エピローグ 犬・猫を守りぬきいっしょにサバイバルするために
239 ページ

NO. 50
題名 2本足の犬次朗
副題 セラピー犬にチャレンジ!
作者 桑原 崇寿
発行日 2002年8月13日
出版社 ハート出版
定価 1200円
備考 「電車にひかれた犬がいる」という知らせで現場にかけつけると、畑の中を走る線路のわきに、後ろ足から血を流している犬がうずくまっていました。...犬はピクッと少しだけ体を動かし、驚いたようにハッと目を見開いたものの、すぐに力なく口でハァハァと大きな息をしました。...犬には首輪がしてありました。この話は前足だけで一生懸命に生き、勇気を与え続ける感動実話。小学校中学年以上向き。

目次

かわいい、もぐらの子!?
病気だらけのピュウ太郎
加藤みどりさんとの出会い
お慈悲の心が捨て犬を救う
近所に広がるボランティアの輪
電車にひかれた犬の命は?
朗らかに生きようね、次朗
ベビーカー散歩のはじまりだ
お母さんの田舎へクルマ旅
施設のお年寄りと初対面
ドッグ・セラピーって何?
ぼくらアニマル慰問団

159ページ

NO. 51
題名 すべての犬は天国へ行く
副題 
作者ケラリーノ・サンドロヴィッチ (著), Keralino Sandorovich (原著)
発行日 2002年8月25日
出版社 論創社
定価 2500円
備考 壊れた女たちによる、異色の西部劇コメディ。ナンセンスの達人、ケラリーノ・サンドロヴィッチもうひとつのライフ・ワーク、シリアス・コメディの傑作2本を収録。第1回朝日舞台芸術賞受賞。ひどくヘヴィーな状況に置かれた人々を、ヘヴィーな空気はそのままに、コメディーとして料理する。ナンセンスの達人が贈る、シリアス・コメディの傑作2本を収録。

目次

まえがき
すべての犬は天国へ行く
テイク・ザ・マネー・アンド・ラン
あとがき
上演記録
付録 CD
B6判/ページ数 379p/高さ 20cm

NO. 52
題名 のら犬ティナと4匹の子ども
副題 ドキュメンタル童話シリーズ犬編
作者 関 朝之
発行日 2002年9月10日
出版社ハート出版
定価 1200円
備考 小学校中学年以上向き 覚えていますか?耳を切られた子犬たちの事件 大阪・淀川の河川敷を舞台に懸命に生きる野良犬の家族とボランティアの人々の心打つ物語

目次

A5上製・160ページ

 NO. 53
題名 子犬の飼い方・育て方
副題 だいじな12か月までを失敗しないために
作者 西東社出版部
発行日 2002年10月
出版社 西東社
定価 1200円
備考 犬との楽しい暮らしのはじまり。子犬は見ているだけでもほほえましく心が和むもの。子犬ははじめから思い通りにはいきません。いたずらも失敗もします。しつけ、育て方、健康管理と病気などを、豊富なカラー写真とともに紹介。
目次
1 DOGカタログ
2 犬をわが家に迎える
3 犬と仲良くなろう
4 2か月から1歳までの育て方
5 楽しく暮らすためのしつけ
6 ケア&ビューティー
7 健康管理と病気
199ページ

NO. 54
題名 ペット感染症が危ない!
副題 あなたと動物(ペット)を守る正しい知識
作者 岡部 信彦
発行日 2002年10月15日
出版社 PHP研究所
定価 1100円

備考 最近ペットを飼う人が増えている。確かに、人のパートナーとして動物を飼う意義は大きいし、可愛いものである。しかし、あまりに可愛がるあまり、キスをしたり、いっしょに寝たりと、度を越えたつき合いは、ペットがもつ怖い病気をうつされる可能性があるのである。ペットは、あくまで人間ではなく、動物であることを知っておかねばならないのである。

パスツレラ病、サルモネラ感染症、狂犬病、エキノコックス症、ブルセラ病、猫ひっかき病、トキソプラズマ症、Q熱、オウム病、クリプトカッカス症、野兎病、アライグマ回虫症などなど、本書は、ペットからヒトにうつる感染症について、わが国の感染症研究の第一人者が詳しく解説する一冊である。

感染症の特徴としては、微熱があり、体がだるいなどの症状が多く、そんな症状が続く人は、ペット感染症を疑ってみても良いかもしれない。正しい知識をもち、ペットと付き合っていくことが大切なことなのである。


目次
1 心と暮らしを豊かにするペットとの付き合い
2 いまなぜ「ペット感染症」が問題になるの?
3 ペット感染症を予防する最新知識
4イヌ・ネコから共通に感染する病気-密着した付き合いが原因に
5 イヌからの感染症
6ネコからの感染症-猫ひっかき病などにご用心
7 トリからの感染症-あなどれないオウム病
8 いろいろなペット動物からの感染症
9 家畜(ウシ・ブタなど)と家禽(ニワトリなど)からの感染症の最新知識
10 ペットがアレルギー症状の原因になることも
11 海外旅行で気をつけたい動物由来感染症
12 動物と良い関係を作るために
190ページ

NO. 55
題名 ドッグ・シェルター 犬と少年たちの再出航(たびだち)
副題 「命」に順位はない
作者 今西乃子
発行日 2003年6月
出版社 金の星社
定価 1200円
備考 殺処分してしまう施設でなく、捨て犬たちの新しい家族を探す橋渡し役、それがドッグ・シェルターです。アメリカのポートランドでは、新しい飼い主へ渡すまで、犬のすべての世話とトレーニングを、少年院の子どもたちがおこなっているプロジェクト、"プロジェクト・プーチ"があります。犬たちはここで人間への信頼を取り戻し、そして少年たちは「命」を預かることにより、その大切さを学び、自分自身の存在価値を見出していきます。少年・ネートと彼の選んだ犬・ティリー、そしてティリーの新しい飼い主となった自閉症のジョーダン。2人の少年と1匹の犬を通してプーチの活動を紹介し、「命」とそこから生まれる無限の可能性について考えます。

目次

プロローグ 犬をゆずってください
1 マクラーレン少年院の子どもたち
2 ネート・ミッチムという少年
3 ネートの一日
4 ティリーが来た
5 ジョーダンとクレイグ
6 ビッグ・ブラザーとベスト・フレンド
7 新しい家族
8 ネートの手紙
9 ネートとジョーダンの挑戦
10 ティリーの心
エピローグ ネートの再出航
あとがきにかえて

157ページ

  NO. 56
題名 愛犬がピタッということをきく魔法のドッグサイン
副題 誰もが知りたい犬の真実としつけ 八ヶ岳「犬の牧場」
作者 川股昭彦
発行日 2003年7月28日
出版社 主婦と生活社
定価 1300円
備考 テレビ・新聞・雑誌で紹介された、八ケ岳「犬の牧場」。その大自然の中で70頭の犬たちと暮らす著者が明かす、犬の真実と独自のしつけ法。これで犬の本当の気持ちが納得できる!
人と犬。その出会いの真実/犬たちのジハード(聖戦)/素晴らしい犬に育てる3つの鍵/「刷り込み」は生き物の法則/犬の知能を知ると犬の心が見えてくる/犬と人の感情の違い/子犬はなぜ靴を噛むのか/犬はなぜ喧嘩をするのか/なぜ人を咬むか/犬の群れの真実〔ほか〕
川股昭彦
1945年長野県生まれ。父親が獣医師という動物に恵まれた環境の中で育ち、各種自営業を経たのち、1995年より八ヶ岳山麓に、自然の中で犬たちと自由にふれ合える施設『犬の牧場』を開設。18000坪の牧場で、大型犬を中心に70頭の犬と暮らす。犬についての深い洞察は飼育の域をはるかに超え、研究の域に達している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
目次
人と犬。その出会いの真実
犬たちのジハード(聖戦)
素晴らしい犬に育てる3つの鍵
「刷り込み」は生き物の法則
犬の知能を知ると犬の心が見えてくる
犬と人の感情の違い
子犬はなぜ靴を噛むのか
犬はなぜ喧嘩をするのか
なぜ人を咬むか
犬の群れの真実〔ほか〕
127ページ

NO. 57
題名 犬と私のちょっといい話
副題 心に残る幸せの贈り物
作者 日本ペットライフ倶楽部【編】
発行日 2003年10月10日
出版社 青春出版社
定価 1200円
備考  全国から寄せられた犬と人間の思わずホロリとするエピソード集。応募作品七五編のなかから選ばれた三六編を収録。 

目次

1章 犬と人とをめぐる絆(わが家の名犬;犬と弟 ほか)
2章 わが家のアイドル(コロと山鳥;めろんと僕の一大事 ほか)
3章 私の希望、私の勇気(ラッキーのエール;ささやかなふれ合い ほか)
4章 出会いに、「ありがとう」(コロとの別れ;百五十円の重み ほか)

B6判  159ページ  高さ 18cm

NO. 58
題名 犬と暮らすと家がキレイになります
副題 愛犬との快適生活術
作者 沖 幸子
発行日 2003年12月1日
出版社 世界文化社
定価 1,300円
備考 試行錯誤のなかで見つけた「犬との暮らしの知恵」の数々。犬育てから住まいの掃除学、しつけや飼い主の心構えまで、ほのぼのとして役に立つ実践的なアドバイスが満載。

目次

1章 ドンキーがやってきた(突然その日は訪れて;新生活はドラマティック;ドンキーの日常生活;よい犬のつくり方)
2章 犬と快適に過ごす家(ペットのいる家の掃除術;ドンキーのデイリーケア)
3章 人と犬との幸せレシピ(しつけと生活のルール;シゲさんというボス、チコさんというボス;ドンキーってこんな犬;大人になったドンキーと暮らして)

143ページ  

NO. 59
題名 愛犬の健康を考えた手作りレシピ
副題 ごはんとおやつ35品
作者 桜井 雄司
発行日 2003年12月15日
出版社 青春出版社
定価 1,400円
備考 犬の入れる人気フランス料理店の愛犬家シェフが作った、家族と一緒に食べられるワンちゃんレシピ。お出かけのときの便利な一品、毎日のモデルごはん、気になるダイエット食、食欲がな...

目次

1 休日のワクワクごはん
2 とりわけワンコメニュー
3 いっしょに食べたいカンタンおやつ
4 特別な日のゴージャスごはん
5 ワンちゃんベーシックごはん
6 やっぱり必要ダイエットごはん
番外編 健康に欠かせない運動についてしっかり考えよう!
7 ちょっぴり具合がよくない日のごはん―シニア犬レシピつき

122ページ  

NO. 60
題名 イヌの大疑問
副題 知れば知るほど好きになる!
作者 ペット生活上委員会
発行日 2003年12月20日
出版社 青春文庫
定価 524円
備考 イヌはイヌ好きをどこで見分けるのか、嘘をついたり仮病をつかうワケは―愛犬の不思議が100%わかる本。
目次
1 イヌの行動に大疑問!なぜ自分のシッポをクルクル追い回すの?(ウンチをしたあと地面を引っかくワケは?;なぜ自分のシッポをクルクル追い回すの? ほか)
2 イヌの身体に大疑問!「肉球」の思いもかけない役割って?(イヌにも右利き、左利きがある?;イヌにも血液型があるの? ほか)
3 イヌの習性に大疑問!人間の言葉をどこまで理解しているのか?(イヌ好きの人間を見分けられるってホント?;1日の半分以上を寝て過ごすのはなぜ? ほか)
4 イヌの常識に大疑問!「3日飼ったら恩を忘れない」はホント?(「3日飼ったら恩を忘れない」はホント?;「イヌは笑う」はウソではない? ほか) 
201ページ 

NO. 61
題名 犬の病気 その予防と手当て
副題 家庭でできる愛犬の健康チェック
作者 練馬小動物研究会
発行日 2004年1月20日
出版社 金園社
定価 1000円
備考 真の愛犬家たるため、今一度日常の飼育の仕方を振りかえって、飼育者サイドよりみた、日常遭偶する犬の行動、体調と疾病との関係を誤りなく判断していただきたいと思い、本書を書きました。
目次
健康な生活
家庭でできる健康チェック
伝染病
アクシデントに対する処置法
225ページ

NO. 62
題名 イヌが喜ぶ106の裏ワザ
副題 しつけ・お手入れ・健康管理「こんなときどうするの?」をズバリ解決
作者 ペット生活向上委員会 (編集)
発行日 2004年1月20日
出版社 青春文庫
定価 524円
備考 しつけ・お手入れ・健康管理など、愛犬との暮らしの中で遭遇する「こんなときどうするの?」をズバリ解決する一冊である。
目次
1 もっともっと賢くなれる!「しつけ」の裏ワザ(イタズラをやめさせる効果的な叱り方 ムダ吠えは、この秘密兵器でピタリと止まる ほか
2 もっともっと可愛くなれる!「お手入れ」の裏ワザ(ツメ切りを嫌がるイヌをおとなしくさせるマル秘ワザ イヌについたノミを残らず退治する方法 ほか)
3 もっともっと仲良くなれる!「コミュニケーション」の裏ワザ(イヌ小屋のニオイは、これ1本で解決! 室内犬が舐めても安心、意外な床用クリーナー ほか)
4 もっともっと元気になれる!「ヘルスケア」の裏ワザ(鼻の湿り気でできる愛犬の健康チェック 骨折した足を素早く手当てする方法 ほか 
199ページ 

NO. 63
題名 犬の飼い方常識?非常識?
副題 それでもいいの?犬の満足!人の満足!
作者 利岡裕子
発行日 2004年2月1日
出版社 誠文堂新光社
定価 1200円
備考 本書は、素晴らしい動物と、人間が快適に暮らす一助となるよう書いた犬の育て方の本です。各項目の最後に「満足度チェック」のポイントを入れ、飼育方法やしつけの仕方が今の愛犬に合っているかどうかを知る目安をもうけました。
ワンちゃんを正しく飼っていますか? そのつもりでもワンちゃんは満足なのでしょうか。家族の一員であるワンちゃんとの付き合い方の常識・非常識を一問一答式でチェック。
1 食・住環境の満足度チェック(手作り食;ドッグフードは安全? ほか)
2 運動・健康管理の満足度チェック(運動量;自転車の伴走 ほか)
3 しつけと遊び・玩具と犬具(しつけはかわいそう;しつけの時期 ほか)
4 犬の安全管理(何でも齧る;子どもと仲良くさせる ほか)
135ページ

NO. 64
題名 犬にみとられて
副題 しぼみかけた母の命をもう一度温めたのはゴン太だった。
作者 向井 承子
発行日 2004年2月12日
出版社 ポプラ社
定価 1300円
備考 90歳で逝った母と自らの老いとむきあう著者が、犬との出会いで人生を豊かにした、熱い涙が溢れる感動のエッセイ。 
目次
第1章 犬と家族(出会い;おばあちゃんがよみがえった;名前はゴン太、やんちゃな男の子;お世話犬、ゴン太の誕生;おばあちゃんがゴン太の歌をよんだ ほか)
第2章 老い犬の日々(再びの旅;シャノンを追えず;散歩道;ゴン太とナナのクールな関係;節分の夜、ゴン太に異変 ほか) 
B6判 218ページ

NO. 65
題名 猟犬物語 ハルとフブキ
副題 学研の新・創作シリーズ―熊野のおじいのとっておきの話〈2〉
作者 水上 美佐雄【作】/井江 栄【画】
発行日 2004年2月23日
出版社 学研プラス
定価 1200円
備考 熊野で生まれ育った、すぐれた猟犬ハルとフブキ。2頭はシシ狩りの仲間として友情と深い信頼で結ばれていた。フブキが大けがをし猟ができなくなるとハルは母親のようにフブキの面倒をみた。でも悲しい運命が2頭をまっていた。ひびきあう命を綴った感動作。

目次

A5判 112ページ 

 NO. 66
題名 犬のしつけ&トレーニング
副題 いいコに育つ
作者 中井 真澄 (監修)
発行日 2004年3月
出版社 西東社
定価 1200円
備考 トイレ、マテ、オスワリ...基本のしつけがよくわかる。ケース別しつけ直し法で愛犬の「困った」を解消。
いちばん大切なことは、飼い主とワンちゃんが信頼関係を築いていくこと。共同生活を楽しく過ごしていくための「ルール」をわかりやすく愛犬に伝えていく方法を伝授。失敗しないしつけの極意、問題行動の解決法などを紹介。
目次
1 失敗しない!しつけの極意7(我が家のルールを徹底するよい行動はいつでもほめる ほか)
2 トイレ、食事、散歩...毎日の生活に必要なしつけ(愛犬のための環境作りトイレのしつけ ほか)
3 スワレ、マテ、フセ...、基本の指示語トレーニング(基本の指示語って何?スワレ ほか)
4 これで解決!愛犬の問題行動としつけ直し(散歩・外出の悩みトイレの悩み ほか)
中井真澄
中央大学文学部卒業後、中学校国語教師として4年間勤める。その後、日本訓練士養成学校に入り、日本警察犬協会公認訓練士、JKC(ジャパンケネルクラブ)公認訓練士資格取得。ほかに愛玩動物飼養管理士1級取得。(株)オールドッグセンター藤井多嘉史・聡両氏のもとで、犬のしつけや行動学を学ぶ。現在、ファミリーメンバードッグスクールトレーナー。ケーブルテレビ、雑誌、ビデオなどに出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
199ページ

NO. 67
題名 アイヌ犬コロとクロ
副題 星になった少年と兄弟犬の物語
作者 今泉 耕介【作】
発行日 2004年3月30日
出版社 ハート出版
定価 1200円
備考 交通事故で突然逝ってしまった少年のもとに届いたのは「ユネスコ世界児童画展」最優秀賞の知らせだった。絵をかくことが大好きで、とても優しい心の持ち主だった沢口敏くんと本当の兄弟のように暮らした犬たちの心あたたまる感動のお話。 
目次
新しいぼくの家族
兄弟ができたよ
大好きな小学校
やさしいウソ
大島先生との出会い
ルナおかあさん、さようなら
思いやりの心
コロ、死んじゃいやだ
敏くんとクロの約束
三人で東京へ行こう
有珠山をたくさんかくよ
ある朝の出来事
帰ってこない敏くん
みんなに絵を見てもらいたい
クロ、ありがとう
災害にも負けないよ
敏くんの心を持ち出したい 
A5判/ページ数 140p/高さ 22cm

NO. 68
題名 最後のパートナー
副題 盲導犬を引退した犬たち
作者 西田 深雪 (著), 西田 章 石黒 謙吾
発行日 2004年4月20日
出版社 幻冬舎
定価 1300円
備考 一生を人間のために捧げ、働き続けた盲導犬。残されたわずかな時間を、本当の家族として愛を注ぐボランティア。『盲導犬クイールの一生』石黒謙吾が贈る、老犬と「看取りの親」の心安らぐ日々。

目次

第1章 はじめまして
第2章 新しい生活
第3章 私たちの意味
第4章 老犬とともに
第5章 再会
第6章 祈り
第7章 老いる
第8章 別れ
第9章 決心
第10章 歩く人

文庫判/ページ数 180p/高さ 15cm

NO. 69
題名 レトリーバーはじめてのしつけ
副題 困ってしまう前に!写真でわかるレッスン・ブック
作者 岩田 孝美
発行日 2004年5月25日
出版社 日本文芸社
定価 950円
備考 ゴールデン、ラブラドールそしてフラットコーテッド。覚えが早く従順で、遊び好きのレトリーバーは、飼い犬として最高の犬種です。本書では、レトリーバーのしつけの基本から性格、特徴に合わせたアドバイスをまとめました。ビギナーでも、安心してしつけができる本です。 頭が良く、しつけがしやすい反面、主従関係をしっかり教えないと自分をリーダーと思い込む傾向があるレトリーバー。子犬の時からできる基本的なしつけを豊富なカラー写真で解説する。かならず役立つしつけカレンダー付き。

目次

1 子犬を欲しいと思ったら
2 いい犬に育てるためには
3 パピーレッスンを始めましょう
4 犬を連れて散歩しましょう
5 ドッグランに行ってみましょう
6 レトリーバーの健康管理

103ページ

NO. 70
題名 藤井聡の犬がどんどん飼い主を好きになる本
副題 一緒にいてほっとする関係のつくり方
  しっぽを振っている犬は、みんな喜んでいると思い込んでいませんか?
作者 藤井聡
発行日 2004年7月25日
出版社 青春出版社
定価 1200円
備考 しっぽを振っている犬は、みんな喜んでると思い込んでませんか? いいと思ってやっていることの8割が、実は、犬にはストレスなのです。1万頭と接してきた「カリスマ訓練士」が教える飼い方、遊び方の決定版。
藤井聡
1953年東京生まれ。日本訓練士養成学校教頭。オールドッグセンター全犬種訓練学校責任者。ジャパンケンネルクラブ公認訓練範士。日本警察犬協会公認一等訓練士。日本シェパード犬登録協会公認準師範。日頃は訓練士の養成を行いながら、国内外でのさまざまな訓練競技会に数多く出場。98年度にはWUSV(ドイツシェパード犬世界連盟)主催訓練世界選手権大会日本代表チームのキャプテンを務め、団体第3位、個人第8位に入賞する経験をもつ。また、全国の問題犬の駆け込み寺として、オペラント訓練技法を用いた家庭犬の指導にも精力的に取り組み、日本全国で「犬のしつけ教室」の講演・講習を行っている。あっという間に問題犬を直すカリスマ訓練士としてテレビ出演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
目次
1 こんな可愛がり方は犬にとってストレスだった(「かまってあげないとかわいそう」と思っていませんかトイレを置いているのに、そこでやらない理由 ほか)
2 みるみる本心が読めてくる"ボディ・サイン"("マーキング"の位置と飼い主との関係散歩のとき飼い主の先を歩く犬、歩かない犬 ほか)
3 "飼い方"ひとつで犬の気持ちはガラリと変わる(警戒吠えは「ハウスの位置」が原因だった庭につながれている犬の言い分 ほか)
4 「一緒にいてほっとする関係」をその場でつくる魔法のワザ(吠え声がピタリとやむ音楽の効用リラックスさせるアロマ、集中力を高めるアロマ ほか)
5 プロが教えるますます仲良くなる遊び方(ボール遊びがごほうびになる犬、ならない犬の違い憧れのフリスビーを教えるちょっとしたコツ ほか)
204ページ

NO. 71
題名 車椅子の犬訓練士ものがたり
副題 リードは心の伝達線
作者 中村 幹
発行日 2004年10月15日
出版社 誠文堂新光社
定価 1200円
備考 犬の訓練士として活躍していた中村幹氏が二度の重病から立ち上がり、セラピードッグの育成に情熱を傾注し、新しい生きがいを見つけていく記録である。 
1 茶魔の助は語る
2 幹さんの入院
3 訓練士への道のり―リードは心の伝達線
4 犬の訓練士が語るしつけの章
165ページB6

NO. 72
題名 植村直己と氷原の犬アンナ
副題 北極圏横断の旅を支えた犬たちの物語
作者 関 朝之【作】/日高 康志【画
発行日 2005年4月23日
出版社 ハート出版
定価 1200円
備考 あのマッキンリーから20年。今なお語り継がれる冒険家・植村直己。その偉大な冒険の一つ「北極圏単独犬ゾリ12000キロ横断」を童話化。小学校中学年以上向き。
目次
第1章 駆けぬけた「厳寒の北極圏」(灰色のメス犬;通い合わない「犬との心」;おまえがリーダーだ!;帰ってきたアンナ ほか)
第2章 生きぬいた「北の大地・北海道」(アンナ、北海道へ;次の夢;アンナと新米飼育員;帯広に広がる犬ゾリレース ほか)
A5判/ページ数 157p/高さ 22cm

 NO. 73
題名 イヌの大常識
副題 これだけは知っておきたい
作者 監修 中島眞理 文 合津玲子
発行日 2005年10月
出版社 ポプラ社
定価 880円
備考 飼い主を困らせる「オシッコ」と「無駄吠え」を解決するしつけの方法を、写真でわかりやすく解説します。1トレーニングは10分程度だから、手軽で簡単。犬を飼ううえでの心構えやアイデアを提供してくれるコラムも収録。児童向け。
目次
その1 イヌのからだと能力(からだのひみつ―イヌのからだはこうなっている!;からだのひみつ―イヌは人間よりも耳がいいってほんとう? ほか)
その2 イヌの習性ときもち(イヌの習性―イヌが何かをかみたがるわけ;イヌの習性―ひっぱりっこが好きなのはなぜ? ほか)
その3 イヌのおいたちと種類(イヌのおいたち―全世界にすむ野生のイヌたち;イヌのおいたち―イヌの祖先をたどってみる ほか)
その4 力を生かすイヌ(イヌの新しい仕事―人を助ける補助犬たち;イヌの新しい仕事―麻薬を見つける・麻薬探知犬 ほか)
その5 歴史に名を残すイヌたち(実在した名犬たち―山岳救助犬バリー;実在した名犬たち―3300キロを帰ってきたボビー ほか)
A5 ・143 ページ

 NO. 74
題名 「オシッコ」と「無駄吠え」のトレーニング
副題 1日10分でできるしつけシリーズ
作者 DOG FAN編集部編
発行日 2005年11月
出版社 誠文堂新光社
定価 1200円
備考 飼い主を困らせる「オシッコ」と「無駄吠え」を解決するしつけの方法を、写真でわかりやすく解説します。1トレーニングは10分程度だから、手軽で簡単。犬を飼ううえでの心構えやアイデアを提供してくれるコラムも収録。
目次
1 オシッコ・トレーニングスタート!!
2 コマンド・トレーニング
3 オシッコ・トラブルバスターズ
4 マーキングの対策
5 あなたのしつけ、間違っていませんか
6 オシッコの病気を知っておこう
7 吠えている原因を発見しよう
8 家の中で吠える。一体何が原因?
9 庭や散歩で吠えてしまう
10 効果のある叱り方が大切
11 『心の病気』も考えてみましょう
127ページ

NO. 75
題名 愛犬介護完全ガイド
副題 ペット犬を元気で長生きさせる本
作者 戸田 功【監修】
発行日 2006年2月10日
出版社 生活情報センター
定価 1400円
備考 本書では、愛犬が高齢化しても一緒に快適に暮らしていくためのノウハウを集めて紹介しています。さまざまなグッズを紹介したり、また、いざというときのための対処の仕方などについても紹介しています。
目次
第1章 愛犬を長寿にするコツ
第2章 こんな症状に注意!犬の老化とかかりやすい病気
第3章 獣医さんとの賢いつきあい方
第4章 犬にとって幸せな住環境とは
第5章 犬の身体の手入れ方法
第6章 高齢犬のための食餌
第7章 在宅介護が必要になったとき 
A5・199ページ

  NO. 76
題名 トイ・プードルの飼い方・しつけ方
副題
作者 藤井聡
発行日 2006年3月15日
出版社 西東社
定価 1200円
備考 好評の犬種別シリーズです。大人気のトイ・プードルの特徴、子犬の選び方からしつけ、お世話、健康管理と病気の知識まで、ビジュアルにわかりやすく解説しました。ほかにも、カットカタログなどトイ・プードルならではの情報が満載です.
目次
1 わかってあげたい犬の気持ち
2 トイ・プードルを迎える
3 成長過程別、育て方のポイント
4 しつけのハウツー
5 日ごろのお手入れ
6 健康管理と病気
7 妊娠・出産・避妊
8 お役立ち情報
151ページ

NO. 77
題名 チワワの飼い方・しつけ方
副題
作者 西東社出版部
発行日 2005年9月20日
出版社 西東社
定価 1200円
備考 表情豊かなチワワは、家族に愛と喜びと安らぎを与えてくれます。体は小さくても行動的で活発、飼い主を信頼し、一緒に遊ぶことが大好きで、家庭犬としては申し分ない魅力がいっぱい。 でも、それは飼い主の知識や努力があってこそです。本書は、チワワという犬種の性質や体質を理解し、正しい飼い方としつけができるように、やさしく紹介しました。
目次
プロローグ ようこそチワワの世界へ
1 わかってあげたいチワワの気持ち
2 チワワを迎える
3 チワワを育てる
4 しつけのハウツー
5 日ごろの手入れ
6 健康管理と病気
7 妊娠・出産、避妊
8 お役立ち情報
150ページ 21cm

NO. 78
題名 「オシッコ」と「無駄吠え」のトレーニング
副題  1日10分でできるしつけシリーズ
作者 DOG FAN編集部 (著)
発行日 2005年12月2日
出版社 誠文堂新光社
定価 1200円
備考 忙しい現代人が、犬と上手に付き合っていくためのポイントを分かりやすく解説。 本書では、特に家庭内で問題となるオシッコの場所の覚えさせ方、無駄吠えの抑止方法を解説。

目次

1 オシッコ・トレーニングスタート!!
2 コマンド・トレーニング
3 オシッコ・トラブルバスターズ
4 マーキングの対策
5 あなたのしつけ、間違っていませんか
6 オシッコの病気を知っておこう
7 吠えている原因を発見しよう
8 家の中で吠える。一体何が原因?
9 庭や散歩で吠えてしまう
10 効果のある叱り方が大切
11 『心の病気』も考えてみましょう

A5判  127ページ 21cm

NO. 79
題名 やっぱり私はイヌが好き
副題 
作者 週刊朝日 (編集)
発行日 2006年1月30日
出版社 朝日新聞社
定価 1200円
備考 吠えない番犬、亀と仲良し、夫婦喧嘩の仲裁役...『週刊朝日』の人気連載「犬ばか猫ばかペットばか」から選りすぐったイヌのエピソード。

221ページ 

NO. 80
題名 イヌの本音(図解雑学Q&A)
副題 絵と文章でわかりやすい!
作者 武内ゆかり
発行日 2006年3月10日
出版社 ナツメ社
定価 1,380円
備考 「犬ってしてことをするの?」「ここのことをすることな?」犬と一緒にされる私人干誰もが気になりますことしようないであります。本書さ、犬たちが何をできますか、私たちに何をお願いします設定されたかでいいありありあり、されてくれますます。喜ぶ?荒のストレスはしですか?食力?速、犬の最世界行動にぞし、小さな犬から「犬の本音」に迫ります。です。
目次
第1章 飼い主は親?恋人?いちずな忠誠心の真実
第2章 思ったことは顔に出る 素直でピュアな感情表現
第3章 かむ、ほえる、牙をむく...心にきざまれた野性と本能
第4章 散歩大好き、遠出は嫌い 衣食住へのひそかなこだわり
第5章 純愛か奔放か 犬のラブ・ストーリー
第6章 繊細で傷つきやすい 現代を生きる犬の悩み
第7章 ぜんぶわかったら犬博士!犬の三択クイズ
207ページ

NO. 81
題名 出動!災害救助犬トマト
副題 新潟の人々とペットを救った名犬物語
作者 池田 まき子【作】
発行日 2006年5月8日
出版社 ハート出版
定価 1,200円
備考 トマトは出動件数日本一の災害救助犬。新潟中越地震の「動物保護センター」の支えとなったトマトの運命とは...知られざる活躍から、突然の悲しい別れまで。小学校中学年以上向き。
目次
行方不明のおばあさんを救出
トマトがやってきた!
「災害救助犬十日町」チームの発足
救助犬の審査会に挑戦
「第三種災害救助犬」に認定
遭難者をダムで発見
新潟県中越地震
ペットを守れ
トマトとパイロン
一カ月ぶりのふれあい
トマト、天国へ
トマトは幸せだった
レスキューチームを作ろう
がんばれ!二代目トマト 
A5判/ページ数 139p/高さ 22cm

NO. 82
題名 犬のしつけと訓練
副題犬の選び方から飼育・管理・病気対策まで
作者 佐藤力
発行日 2006年5月10日
出版社 金園社
定価 1,100円
備考 本書は、これから犬を飼いたいと思っている人のために、犬に関する知識と、実際に飼った場合の飼い方、四季を通じての犬の管理方法や、これだけはしつけてほしいと思われるしつけ方などをやさしく、わかりやすく説明してあります
目次
1 犬とはどんな動物
2 かしこい犬の選び方、飼い方
3 しつけ次第で名犬
4 子犬の飼育と管理
5 子犬の病気対策
6 犬を飼うマナーが大切
7 犬の能力を知って育てる
8 愛犬なんでもQ&A 
222ページ

NO. 83
題名 愛された団地犬ダン
副題 目の見えない犬、小学校の石像になる
作者 関 朝之【作】/平林 いずみ【画】
発行日 2006年7月7日
出版社 ハート出版
定価 1,200円
備考 ある日、二人の女の子が一匹の捨てられた子犬に出会いました。子犬は目が見えないようです。二人の女の子は団地に住んでいるので、犬を飼うことができません。ですが、目の見えない子犬を元の場所に捨てれば、すぐに死んでしまうでしょう。団地の中で犬を飼うことに反対する大人たちに、女の子はこう訴えました。「盲導犬は目の見えない人を助けるのに、どうして目の見えない犬を助けてはいけないの?」この言葉が大人たちの心を動かし、団地のルールを超えて目の見えない犬を団地の中で飼うことができるようになったのです...。少女たちの言葉が、大人を動かし、団地のルールを変えた!日本中を感動の渦に巻き込んだ「あの犬」のその後。小学校中学年以上向き。
目次
イベントの日の朝
人々に広がる「ダンの物語」
ダンに会えた夏
花なら持っていくことができるんだ
ダンが望んでいること
団地にあふれる「感謝の言葉」
じっちゃんの授業
想いをこめた石像
有名な犬の飼い主はつらいよ
生きているうちに記念碑を作る意味
やっかいものの恩返し
もう一つのモニュメント
"ふたり"にとって「最高の日」 
A5判/ページ数 140p/高さ 22cm

NO. 84
題名 ほんとうの南極犬物語
副題 タロジロみんな生きるんだ!
作者 綾野 まさる【作】/日高 康志【画】
発行日 2006年7月7日
出版社 ハート出版
定価 1,200円
備考 厚い氷にはばまれ、どうしても上陸できなくなった「宗谷」の隊員たちはみんな、胸をいためながら、犬たちに別れをつげました。それから1年―、奇跡は起きたのです。タロとジロが生きぬいていた!このニュースは世界中をかけめぐり、感動のなみだがながされました。人と犬たちの心ゆさぶる、ほんとうにあったお話です。小学校中学年以上向き。
目次
三びきの子犬
一万四千キロの旅
氷山が見えてきた
十九頭の勇者たち
ベック、死ぬんじゃないよ
まっかな足あと
SOS!こちら宗谷
さよならの名札
ゆるしてくれ、犬たちよ
二つの黒い点
たすけあったきょうだい 
A5判/ページ数 157p/高さ 22cm

NO. 85
題名 老犬生活 完全ガイド
副題 7歳からも元気に暮らすコツがわかる!日常生活のちょっとした気づかいが、若さを保つ!獣医師と動物看護師によるアイデア介護も満載
作者 若山正之
発行日 2006年7月27日
出版社 高橋書店
定価 1,300円
備考 7歳からのしあわせをつくる 愛犬に不調が生じたら、できることなら飼い主さんの手でなんとかしてあげたいもの。本書では四半世紀に渡り小動物の診療を続けてきた獣医師が教える、とっておきの改善方法や健康法などを紹介。うちのコのためにしてあげられる不調改善のコツが、あなたと愛犬のすてきな「老犬生活」をつくります
目次

  • 1章 老化のサインをキャッチせよ!
  • 2章 かん違いの老犬生活が犬を早く寝たきりにさせる!
  • 3章 ムリしない! 「手抜き介護」でいこう!
  • 4章 ボケたときのお世話どうしたらいい?
  • 5章 老犬を元気にするハッピー・マジック
  • 6章 早く気づいてひどくさせない老犬の病気

176ページ 

NO. 86

題名 牧場犬になったマヤ

副題 なかよし兄弟、子犬のいのちを救え! (ドキュメンタル童話・犬シリーズ)
作者 中島 晶子 つるみ ゆき
発行日 2006年7月31日
出版社 ハート出版
定価 1,320円
備考 裕太と啓太は小学4年生と1年生のなかよし兄弟。ある日のこと、二人はスーパーの倉庫で生まれたばかりの子犬を見つけますが、家が団地なので飼うことができません。「どうしよう、このままだとこの犬殺されちゃうよ!」―二人は子犬を救うために立ち上がりました...。第10回「わんマン賞」グランプリ作品。子犬のいのちを守るため小学生の兄弟が大かつやく!小学校中学年以上向き
目次
 裕太と啓太
 何かいる
 どうしよう
 マヤを守れ
 みつかっちゃった
 マヤはどうなるの
 死ぬな!マヤ
 牧場犬になる
 さよなら、マヤ
 エピローグ

22cm 143ページ

NO. 87
題名 世界の犬図鑑
副題 人気犬種ベスト165
作者 福山 英也 (監修)
発行日 2006年8月15日
出版社 新星出版社
定価 1,500円
備考 本書は、前半で人気犬種の性格や歴史などにくわしくふれ、後半で165犬種の基本的データなどを網羅している。

目次(「BOOK」データベースより)

  1. 人気の犬種Best56(ダックスフンドワワ
  1. プードル
  1. ウェルシュ・コーギー・ペンブローク ほか)
  1. 世界の犬種図鑑165(古代犬)

  1. 視覚ハウンド
  2. スピッツ・タイプ
  3. 嗅覚ハウンド ほか)

255 ページ

NO. 88
題名 イヌと心理学する本 (KAWADE夢文庫)
副題 ワンちゃんたちはこんなとき、いったい何を考えているんだろう?!
作者 博学こだわり倶楽部 (編集)
発行日 2006年10月1日
出版社 河出書房新社
定価 514円
備考 ワンちゃんたちは、こんなとき、いったい何を考えているんだろう?!愛犬の単純なようで複雑な心のメカニズムを知れば、あんな行動・しぐさの不思議が解消。イヌの心の声が聞こえてくる!
目次 : プロローグ 知らないと嫌われるイヌの超・心理学―まずは、イヌの本能を理解しなくちゃ!/ 1 イヌの基礎心理学―人間のことを、本当はどう思ってる?/ 2 イヌの行動心理学―謎めいたその動きには、ふかーいヒミツがある?!/ 3 イヌのボディランゲージ学―しぐさ・ポーズに隠された本音って?/ 4 イヌの性格心理学―彼らの好き嫌いの感情や"犬格"って?/ 5 イヌの犯罪心理学―イタズラしちゃう、彼らの気持ちって?/ 6 イヌの対人心理学―人間にこんな態度をとる、ワンコの心の中は?/ 7 イヌの社会心理学―イヌ同士の間にも、ルールがあるってホント?/ 8 犬種別ワンちゃんの性格・生態学―小型犬から大型犬まで、特徴も性質もさまざま!
170ページ

NO. 89

題名 柴犬さんのツボ

副題 漫画と川柳が脳に効く!押せば笑えるイヌごころ
作者 影山直美
発行日 2006年11月10日
出版社 タツミムック
定価 1,000円
備考 派手な外来種もいいけれど、やっぱり一番かわいいのは柴犬。そんな柴犬派におすすめのエッセイ&イラスト集。地味だけど天然という魅力が全開だ。正しい観察法、彼らのホンネ、静かなる主張など、柴犬好きなら誰にも負けない著者ならではの世界が展開される。
目次

 1章 影山家の日常
 2章 マニアな飼い主
 3章 正しい犬の観察法
 4章 彼らのホンネ
 5章 静かなる主張
 6章 柴犬さんったら…

 7章 アニキの戸惑い
 121ページ

NO. 90
題名 捨て犬サンの人生案内
副題 ゴキゲンな毎日の作り方
作者広田 千悦子【文】広田 行正【写真・絵】
発行日 2006年11月17日
出版社 図書印刷
定価 1200円
備考 8歳の捨て犬が来てから、どんどん変化する我が家。もしかして、サンは魔法が使えるの!?振りまわされっぱなしの広田ファミリー。でも、サンと本気で関わるうちに見えてきた"大切なこと40"。

目次

あきらめない気持ちをキープする
長い道のりは楽しんで
弱点があっても気にしない
自分がいきいきすれば、周りも幸せになる
小さなことから少しずつ
心配のしすぎで問題をふやさない
焦らずに時を待つ
細かいことには、こだわらない
よく考えてから行動するべし
どんな出会いも宝物〔ほか〕

A5判 ページ数 103p 高さ 22cm

 NO. 91
題名 もっともくわしいイヌの病気百科
副題 イヌの病気・ケガの知識と治療
作者 矢沢サイエンスオフィス
発行日 2007年3月
出版社 学習研究社
定価 3600円
備考 いま日本では1200万頭以上のイヌが人間とともに生活しています。彼らが病気やケガをしたとき、多くの飼い主は家族の一員として心配し世話をします。本書は、全国のイヌとその飼い主のため、ベテランの獣医師や大学教授など16人の専門家が、イヌのあらゆる病気とケガについてくわしく解説した日本初の本格的なイヌの家庭医学書であり、内容は人間の「家庭の医学」に匹敵します。
矢沢潔
1982年設立の科学情報グループ(法人名(株)矢沢事務所)。国内外の科学ジャーナリスト、編集者、科学者・研究者、翻訳者等がネットワークを形成する。既刊出版物に『もっともくわしいネコの病気百科』、『抗ガン剤治療のすべてがわかる本』『最新もっともくわしいガンの本』『家族がガンになったときすぐに知りたいQ&A』等の一般向け医学書、「最新科学論シリーズ」(37冊)、『地球・宇宙の図詳図鑑』等の図鑑、『知の巨人』(いずれも学習研究社)、『巨大プロジェクト』(講談社)、科学ビデオ映像等多数がある。
海外の数十人の科学者への現地インタビュー、核エネルギー技術の国際取材、科学調査コンサルタントなども行ってきた。代表は矢沢潔。
目次
家庭での病気とケガの診断―こんな症状が出たら
イヌの現代病
老犬の世話
捨てイヌ・殺処分・虐待・動物実験
犬種別・イヌのかかりやすい病気
イヌの病気の知識と治療
イヌの病気とケガの検査
イヌの病気とケガの薬
イヌの病気とケガの薬一覧
519ページ

NO. 92
題名 夜中に犬に起こった奇妙な事件
副題
作者 ハッドン,マーク【著】〈Haddon,Mark〉/小尾 芙佐【訳】
発行日 2007年5月15日
出版社 早川書房
定価 1,300円
備考 数学や物理では天才なのに、他人とうまくつきあえない自閉症の少年クリストファー。お母さんを心臓発作で亡くした彼は、お父さんとふたり暮らし。宇宙飛行士が将来の夢だ。ある夜、隣の家の飼い犬が殺された。シャーロック・ホームズが大好きなクリストファーは探偵となって犯人を捜し、その過程を一冊の本にまとめようと心に決める。お父さんは反対するし、人との会話もすごく苦手だし、外を出歩いた経験もほとんどない。でも、彼の決意はゆるがない。たぐいまれな記憶力を使って、クリストファーは調査を進めるが、勇気ある彼がたどり着いたのはあまりに哀しい真実だった...。冒険を通じて成長する少年の心を鮮烈に描き、ウィットブレッド賞ほか数々の文学賞を受賞した話題作。
目次

382ページ 

NO. 93
題名 いけっ!ぼくのハヤテ
副題 
作者 矢部美智代
発行日 2007年6月10日
出版社 国土社
定価 1,200円
備考 犬が大すきなひろしは、子犬にハヤテと名前をつけて、ひみつでかいはじめる。ところが、ある雨の日、兄ちゃんの動物アレルギーがさいはつしてしまう...。ハヤテをすてることなんてできないし、兄ちゃんがくるしむのもいやだ。なやんだひろしは...。小学校低~中学年向き  
目次
かけっこ一番
うそ
青空

さいはつ、って?
なやみ
いけっ、ハヤテ
94ページ

NO. 94
題名 犬と私の10の約束
副題
作者 川口晴著
発行日 2006年7月30日
出版社 文藝春秋
定価 1200円
備考 犬の立場から飼い主にしてほしいと願う事柄を列挙した作者不詳の短篇詩「犬の十戒」がいま、世界中で静かなブームを呼んでいます。この詩をヒントに生まれたのが「犬と私の10の約束」という物語です。ある日、12歳になったばかりのあかりが学校から帰ってみると、庭の植え込みからヨチヨチ歩きの子犬が出てきました。犬を飼いたがっていたあかりは捕まえようとしますが、電話の音にビックリした子犬はどこかへ姿を隠してしまいます。しかもその電話は、母が倒れ、入院したという父からの知らせでした......。 

 慣れない家のことや寂しさに向き合うあかり。へこたれそうになる心を支えてくれたのは、四月に知り合ったギターの上手な男の子、星進くんでした。母のお見舞いに病院へ向かう途中で、ギターを聴いたり、寄り道をしたり、つかの間の心和む時間を過ごします。
 母が入院して数週間、函館の総合病院に勤める医師である父はいつも忙しく、日曜日も仕事。そんな朝、例の子犬がまた庭に現れました。右の前足だけが白く、靴下をはいているように見えるゴールデンレトリバーは、こうして家族の一員に。
 さっそく病院に見せに行くと、
「犬を飼う時は10の約束をしないといけないの」
 と、母は言います。
「私にはあなたしかいません。仲良くして。遊んで。信じて。心があることを忘れないで。
 私が死ぬときはそばにいて。私がずっとあなたを愛していたことを覚えていて......」
 あかりは子犬と10の約束を交わしました。
 その子犬は白い足にちなんでソックスと名づけられ、かけがえのない存在になってゆきます。母が急死した時にも、片時も離れずあかりの悲しみを癒してくれたのはソックスでした。
 しかし、恋をし、将来の目標に夢中になるにつれ、あかりはソックスの存在を邪魔に思い、イラ立ちを覚えるように......。
 ソックスとの10の約束を、あかりは最後まで守れるのでしょうか?

  
目次
1. 私と気長につきあってください。 
2. 私を信じてください。それだけで私は幸せです。
3. 私にも心があることを忘れないでください。
4. 言うことをきかないときは理由があります。
5. 私にたくさん話しかけてください。人のことばは話せないけど、わかっています。
6. 私をたたかないで。本気になったら私のほうが強いことを忘れないで。
7. 私が年を取っても、仲良くしてください。
8. 私は十年くらいしか生きられません。だからできるだけ私と一緒にいてください。
9. あなたには学校もあるし友だちもいます。でも私にはあなたしかいません。
10. 私が死ぬとき、お願いです、そばにいてください。どうか覚えていてください、私がずっとあなたを愛していたことを。
1 わかってあげたい犬の気持ち
2 トイ・プードルを迎える
3 成長過程別、育て方のポイント
4 しつけのハウツー
5 日ごろのお手入れ
6 健康管理と病気
7 妊娠・出産・避妊
8 お役立ち情報
216ページ

NO. 95
題名 犬の医学大百科
副題 ペットのホームドクターシリーズ  症状と病名からひける
作者 佐草一優
発行日 2007年2月20日
出版社 日東書院
定価 1,400円
備考 国内で飼われているほとんどの犬種を診察している監修者が、69犬種のかかりやすい病気をやさしく解説。お医者さんに行く前に読んで、愛犬の「SOSサイン」を見逃さない。間違いのない獣医師の見つけ方も要チェック。

目次

第1章 症状別でみる病気

イラストで見る体のしくみ

第2章 病名でみる病気(呼吸器系疾患;消化器系疾患;内臓疾患;泌尿器系疾患;生殖器系疾患 ほか)

犬種別かかりやすい病気

第3章 緊急時&問題行動対応マニュアル(応急処置マニュアル;問題行動;妊娠と出産)

207ページ 

NO. 96
題名 犬吉
副題 小説です表紙が面白いので買いました
作者 諸田 玲子
発行日 2006年3月15日
出版社 文藝春秋
定価 1524円
備考 元禄十五年十二月十五日。おぞましい狂乱の一夜、あだ花のように咲いた恋が、ひときわ美しく。狂おしい熱情。息もつかせぬ展開。気鋭の時代小説書き下ろし。

B6判/ページ数 243p/高さ 20cm

NO. 97
題名 老犬クー太18歳
副題 一匹の柴犬と家族のものがたり
作者 小堺 正記
発行日 2006年3月15日
出版社 文藝春秋
定価 1143円
備考 鎌倉・材木座海岸の近くに住む齋藤家に、クー太がやってきたのは20年前のこと。波打ち際で走り回っていたやんちゃな子犬は、あっという間に家族の年齢を追い越し、気がつくと、目が見えない体の不自由な老犬になっていた。「クー太の目となり、耳となって、できるだけのことをしよう」齋藤さん一家の、必死の看病が始まった...。

目次

プロローグ TV番組「老犬クー太18歳」の誕生
第1章 クー太がわが家にやってきた
第2章 喜びも悲しみもいつも一緒だった
第3章 クー太の異変
第4章 老犬介護の日々
第5章 「弟」の旅立ち
第6章 ありがとう、クー太
クー太への手紙
エピローグ 裏切られ続けた番組
介護アドバイス 「獣医師さんに訊く老犬介護のツボ」

172 ページ

NO. 98
題名 聴導犬ロッキー
副題 犬の訓練ひとすじ、藤井多嘉史ものがたり
作者 桑原 崇寿 (著), 日高 康志
発行日 2006年4月24日
出版社 ハート出版
定価 1200円
備考 昭和五十七年、日本小動物獣医師会は、日本にまだいなかったヒアリングドッグ(聴導犬)を作ろうとしました。その委託を受けたベテラン訓練士の藤井さんは、その時六十歳。わずかな資料をもとに、創意工夫をこらしてモデル犬に成功しました。犬が大好きだった藤井少年は、中学を卒業すると、税関監視犬の育成所で働きはじめます。戦争をはさんで平成の現在まで、犬の訓練ひとすじにがんばって、いつしか「日本の聴導犬の父」とよばれるようになりました。日本初の聴導犬を育てた人たちの記録。小学校中学年以上向き。
目次
少年の夢
日本に帰国
訓練所を開業
訓練士養成学校
訓練の基本
盲導犬の記事
シェルティ犬ロッキー
チャイムの訓練
赤ちゃんは苦手?
聴導犬一号、二号誕生!!
捨て犬から聴導犬へ
終わりのない夢 
141 ページ

   NO. 99
題名 本当の「愛犬選び」
副題 あなたや家族の「心」にピッタリの犬種が見つかる
作者 吉澤英生 青山ケネルス
発行日 2007年9月27日
出版社 マーブルトロン
定価 1800円
備考 その犬種が持つ本来の性格や内面を知り、あなたや家族とどんな生活になりそうか、知りたいと思いませんか?飼い主に名犬中の名犬を贈り届けてきた重鎮、青山ケネルス社長・吉澤英生さんが選りすぐりの20犬種の内面までもじっくりと解説する、実は知りたかった愛犬家必読のまったく新しい犬種案内。
目次
序章 あなたはなぜ犬を飼いたいのですか?
本章 あなたの心に合う犬種を探しましょう(マルチーズ
シー・ズー
ヨークシャー・テリア
シェットランド・シープドック
ゴールデン・リトリバー
キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
フレンチ・ブルドッグ
ポメラニアン
パピヨン
ノーフォーク・テリア
ブルドッグ
ビーグル
ミニチュア・シュナウザー
トイ・プードル
柴犬
ラブラドール・リトリバー
ロングヘアード・ミニチュア・ダックスフンド
エアデール・テリア
スコティッシュ・テリア
ウェルシュ・コーギー・ペンブローク)
終章 犬とともに生きるということ
犬の専門用語解説
吉澤英生
青山ケネルス代表取締役社長。マイプレシャスクラブ会長、学校法人シモゾノ学園理事、KC"ジャパン"全犬種国際審査員。1936年、東京・青山生まれ。21歳の時に、慣れ親しんだ青山通りに父とともに「青山ケンネル(現・青山ケネルス)」を設立。24歳で独立し、現在に至るまで青山在住。犬に生涯をかけ、多くの名犬をおくり届ける。犬を販売した顧客には、各界の著名人も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
189ページ

NO. 100
題名 愛犬ブラウニーと共に生きた日々
副題 
作者 山口 耕太 、 田村尚弘 岡村貴千次郎 林茂樹
発行日 2007年10月30日
出版社 幻冬舎ルネッサンス
定価 1200円
備考 NYの道端で見知らぬ女性が捨てようとしていたアキタ犬。
その犬を引き取り、ブラウニーと名付けた。
弱々しい姿から日々成長し、逞しく育っていく愛犬の成長は、
いつしか慣れない海外生活での心の支えとなっていた。
9.11テロ後の経済衰退に巻き込まれ、母国日本へ戻り
新しい生活を始めたある日、ブラウニーは突然の死を迎えた。
NYでの出会いから最期を看取るまでのブラウニーと過ごした、
忘れがたい日々の記憶。 

目次

第1章 出会い(ブラウニーとの出会い;ようこそパピー ほか)
第2章 アメリカ生活(バンサウンパーク;バンサウンの森の中で ほか)
第3章 アメリカを去る(帰国;引越し難題 ほか)
第4章 日本、ブラウニーと共に(家に到着;東京・聖蹟桜ヶ丘 ほか)
第5章 突然のお別れ(突然のお別れ;四ヶ月の時が流れて ほか)

164ページ

NO. 101
題名 犬と私の10の約束
副題 読み終わった後、そばにいる愛犬をギュッとしたくなりました。
作者 サイトウ アカリ
発行日 2008年1月20日
出版社 毎日新聞社
定価 900円
備考 優しい気持ち。愛する気持ち。教えてくれたのは、ソックスでした―映画原作。
目次

254ページ

NO. 102
題名 Q&Aペットのトラブル110番
副題 法律知識と法的対応策 (110番シリーズ)
作者 渋谷寛・佐藤光子・杉村亜紀子
発行日 2008年5月9日
出版社 民事法研究会
定価 1800円
備考 ペットに関する最新の法律問題をQ&A方式で解説。トラブルの実態や飼主の責任、法的対応策等について、弁護士がわかりやすく解説。増加する獣医療過誤の動向も紹介。ペットの飼主はもちろん、獣医師、トラブル相談を受ける法律実務家、消費生活センター関係者、自治体関係者等必携。.
目次
1 ペットをめぐる法律
2 ペットをめぐる取引のトラブル
3 近隣をめぐるトラブル
4 ペットの医療をめぐるトラブル
5 ペット事故をめぐる問題(1)
6 ペット事故をめぐる問題(2)
7 その他のトラブル
8 トラブルにあったときの対処法
  資料 凡例 参考文献
321ページ

 NO. 103
題名 犬が好き人が好き
副題 トリマーだからわかる犬の気持ち
作者 鈴木邦枝
発行日 2008年5月26日
出版社 あ・うん
定価 1200円
備考 トリマーだからわかる犬の気持ち―ドッグビジネス成功へのCheck&Pointベスト20。
鈴木邦枝
青山ケンネルインターナショナル(株)代表取締役社長、青山ケンネルスクール学長。1943年生まれ。青山ケンネル(株)に20年間勤務したのち、1983年、同社を退職して、青山ケンネルインターナショナルを設立。1984年には業界初の「フリータイム制」を導入した青山ケンネルスクールを開校、トリマーとアニマルナース(動物看護士)の養成に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
目次
はじめに 人と犬、人と人との架け橋に
第1章 私の人生を変えた夢の犬ビジネス―運命の仕事と出会った喜び
第2章 トリマーというお仕事―プロが教える選り抜きチェック&ポイント
第3章 人と犬の幸せな未来のために―知っておきたい、いくつかのこと
第4章 「時代とともに」3世代トリマー対談―人と犬。それぞれの生き方・育て方
第5章 シアワセの種を育てよう1―トリマーたちの夢・若手編
第6章 シアワセの種を育てよう2―トリマーたちの夢・熟年編
おわりに 「最後の時」まで犬も人も幸せに...
243ページ

NO. 104
題名 須藤さんちのコロ物語
副題 
作者 須藤 アツ子
発行日 2008年6月15日
出版社 文芸社
定価 1100円
備考 息子の強い要望で須藤家にやってきた犬のコロ。コロと暮らすようになり、これまで気づくことのなかった自然の素晴らしさや、生命への深い愛おしさに、須藤家の家族皆が気づく。絆や命の重みについて考えさせられるエッセイ。 
目次
息子の主張/出会い/須藤コロ/コロの将来/用心棒コロ/コロのヘアースタイル/お風呂/コロの育ち/コロの散歩/黒い子犬、来る〔ほか〕 
94ページ

   NO. 105
題名 Dr.ノムラの犬の悩み相談所
副題 犬のストレスが解る、飼い主必読書
作者 野村潤一郎
発行日 2008年6月30日
出版社 講談社
定価 1200円
備考 ドクター野村の犬のお悩み相談室 「飼い主が気づかない犬のストレス」を犬たちがこっそりドクター野村のもとへ相談にやってくるというもの。人と犬のすれ違いをズバリ診療いたします。
いぬのストレスが解る、飼い主必読の書。
野村潤一郎
野村獣医科Vセンター院長/獣医師。1961年、東京・新宿生まれ。動物たちの命を救うため、年中無休でメスをふるうスーパー獣医。動物たちに向けられる優しい眼差しと真摯な姿勢、高度な手術技術には定評があり、全国から相談者が後を絶たない。2007年8月、新しい野村獣医科Vセンターを開院。地上7階地下1階、総ガラス張りの新病院で、MRIをはじめ各種の最新医療機器を備えたハイテク医療を行っている。また、120匹以上の動物たちと一緒に暮らす「怪物館」の主でもあり、彼らの良き理解者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
第1章 哀しき?犬の習性
第2章 食事と住まいの悩み
第3章 恋と性
第4章 犬種の主張
第5章 犬の身だしなみ修行
第6章 レクリエーション―犬と人間の至福の時
226ページ

NO. 106
題名 晴太郎
副題 3本足の天使
作者 柴田 理恵
発行日 2008年7月1日
出版社 ソニーマガジンズ
定価 1200円
備考 先天性の障がいのために左足を失い、それでも力強く、ただひたむきに生きていく愛犬・晴太郎。これは、晴太郎によってもたらされた、たくさんのしあわせの記録です―。
柴田理恵さんがロケ中に見つけたのは捨てられていた3本足の障がい犬...
晴太郎-ハルタロウ だった
ロケ先で拾った障がい犬「ハルタロウ」との出会いと毎日を綴ったヒューマン・エッセイ。*1章*   2005年の夏の終わり、加藤晴彦くんといっしょに、ゴミ捨て場で、箱詰めされた捨て犬を発見。
*2章*   預け先の獣医さんで、先天的な足の障がいの手術を繰り返し、里親さがしのむずかしさに直面。
*3章*   引き取る決心をするが、治りかけた足を散歩中に骨折。切断手術をすることを決断。
*4章*   元気を取り戻したハルタロウは三本足で走りまわり、柴田家のかけがえのない存在に。
*5章*   いっしょに拾われたきょうだい犬とお世話になった獣医さんに会うために名古屋へ旅を~感動の再会。
*おまけ* ハルタロウの一日 写真館
165 ページ

 NO. 107
題名 12年目のお・か・あ・さ・ん
副題 ハート出版のドキュメンタル童話シリーズ
作者 綾野 まさる
発行日 2008年7月20日
出版社 ハート出版
定価 1200円
備考みんなの心がやさしくなる奇跡の言葉。いのちのあるかぎり希望をもっていきる。洋画家・城戸真亜子さん推薦。キヨくんを愛する家族のひとりひとりのひたむきな姿に涙が止まりませんでした。「生きることの意味」を見失いかけている人にもぜひ読んでほしい。たったひとつの笑顔、たったひとつの言葉がどれだけ人を幸せな気持ちにするかということを改めて知らされました。宝塚市推薦図書小学校中学年以上向き
目次

149 ページ

 NO. 108
題名 愛犬のために作るほんとの手作り食!
副題 300頭のカルテが教えてくれた真実!!究極の手作り食!!
愛犬の長寿と健康を願うなら...。
作者 長瀬雅之
発行日 2008年8月4日
出版社 図書印刷
定価 1500円
備考 病気しらずで健康な生活のために出来る事、愛犬とママのための幸せごはん革命。
うちの子、こんなに綺麗になるなんて!「 Before → After 」
長瀬雅之
『獣医師になってからは、もっぱら治らない病気をどうすれば治るのだろうという壮大なテーマで、
ガン、アレルギー、アトピー、膠原病の研究に没頭する毎日を過ごしました。
(中略)
可愛い動物の命を救う手掛かりは、酸化物質にあると信じて日々、非力ながら外来と研究に努力しています。』
ジェナー動物クリニック院長
丹羽メディカル研究所所長
病気しらずで健康な生活のために出来る事
愛犬とママのための幸せごはん革命。
目次
Step1 手作り食の有効性(手作り食、なぜ必要? 手作り食が効果的な病気を教えて!)
Step2 手作り食を実践してみよう!(食材は何を使えば良いの? うちの子にはどれぐらいあげれば良いの?)
Step3 手作り食の落とし穴(かかりつけの獣医さんが栄養バランスが悪いって... 血液検査で異常値が出た!もしかして手作り食のせい?)
Step4 魅力的な手作りレシピ(豚しゃぶかゆ ささみと根菜のサラダ)
Step5 手作り食にまつわるウワサ(生食は愛犬に良い食材? 骨などの堅いものをあげないと歯が悪くなるの?)
Question1 手作り食、なぜ必要?
Question2 手作り食が効果的な病気を教えて!
Question3 どんな犬種でも手作り食にしてOK?

111ページ

 NO. 109
題名 しつけの仕方で犬はどんどん賢くなる
副題ムダ吠え・いたずら・トイレ...困ったクセは生まれつきじゃない!
作者 藤井 聡
発行日 2008年8月10日
出版社 青春出版社
定価 1200円
備考 いいつもりの飼い方が、実は"ストレス"の原因だった。えっ!これがなぜダメなの?毎日"決まった時間"に散歩させる、庭や部屋で自由に"放し飼い"する、外出前「留守番しててね」と犬に挨拶する―犬の本音を知れば誰にでも簡単にできる「正しい」やり方。「毎日決まった時間に散歩させる」「庭や部屋で自由に放し飼いする」「外出前「留守番しててね」と犬に挨拶する」などの飼い方が実はストレスの原因だった。犬の本音を知って「正しい」飼い方をするために。  
目次
1 "今日の散歩"からの新しいスキンシップ
2 信頼関係がグンと高まる食事のルール
3 犬が賢く育つ生活、ストレスがたまる生活
4 6カ月後に後悔しない"いま"の対処法
5 気持ちが伝わらないほめ方、伝わる叱り方
6 困った犬から賢い犬に変わるQ&A 
205 ページ 

 NO. 110
題名 犬の気持ちがおもしろいほどわかる本
副題 イヌの行動から見える秘められた気持ちって?
作者 イヌとの暮らしを楽しむ会
発行日 2008年10月10日
出版社 扶桑社
定価 552円
備考 飼っている人全員の願望は、イヌともっと意思疎通をしたいということだろう。
本書では家族の一員であるイヌのココロを、しぐさや鳴き声などイヌの行動から詳細に読み取るノウハウを紹介する。
よくある実用書のペットの飼い方ではない、本書は、しゃべらないイヌの気持ちが、面白いようにわかる本なのである。
イヌが片方の前肢を浮かせて招き寄せるようなしぐさ。「お手したいのかな」とふつうは思ってしまいます。しかし、このしぐさはイヌ特有の「遊んで!」というお誘いのサインなのです。でも、このとき、イヌはちゃんと「お手」をします。イヌには飼い主に従順でいたいという気持ちが強くあるからです。自分の気持ちと飼い主の気持ちがズレていても、ガマンしてしまうのです。ですから飼い主は、イヌの気持ちを察し、理解してあげることがとても大事なのです。本書は、イヌの気持ちを読み取るヒントが一杯つまっています。
目次
第1章 うちのコ、何をしてほしいの?―しぐさから知るイヌの気持ち(仰向けになっておなかを見せるのは服従の意味だけじゃない!?
片足で「おいでおいで」をするのは「お手、したい」ってこと?
叱っているのに、突然大あくびされた!これって飼い主をナメてる? ほか)
第2章 うちのコ、どうしちゃったの!?―よくあるイヌの困った行動(お出迎えは嬉しいけどなんで毎回オモラシしちゃうの?
自分のウンチを食べちゃった!ドッグフードと勘違いしてる?
留守中に家の中の家具がめちゃくちゃ...今まで留守番できていたのになぜ? ほか)
第3章 うちのコだけじゃないんだ!―どうにもやめられないイヌのクセ(ひたすら穴を掘っているときの気持ちって?
ウンチのあとに土をかけようとするのは隠すためじゃない?
どうして散歩のときあちこちの電柱にオシッコするの? ほか)
223ページ

NO. 111
題名 犬たちがくれた音
副題 聴導犬誕生物語 (ノンフィクション 知られざる世界)
作者 高橋 うらら (著), MAYUMI
発行日 2009年6月
出版社 金の星社
定価 1300円
備考 日本では歴史が浅く、まだまだ知られていない聴導犬。現在、日本で認定されている聴導犬は、約十数頭しかいない。一頭でも多く聴導犬が誕生してほしい。一人でも多くの人に聴導犬のことを知ってほしい。そう願って活動している人たちがいる。ソーシャライザーの大澤裕子さんもその一人だ。子犬を愛情たっぷりに育て、笑顔で送りだしていく。いつか子犬たちが聴導犬になって、ユーザーと幸せになる日を夢みて。
1頭でも多く優秀な聴導犬が誕生してほしい、人にも動物にも優しい社会に...。そう願って聴導犬を育てる活動をしている人々と、その愛にこたえ幸せをくれる犬たちの物語。
皆さんは「聴導犬」って知ってますが?
耳の不自由な方々の生活をサポートしてくれる訓練を受けて試験に合格した犬たちのことです
「盲導犬」に比べると日本ではまだまだ歴史が浅く数も少ないと言われています
この本は作者が、「聴導犬」の普及に全力で携わる方々に、インタビューをして、わかりやすくまとめられたものです
こうした活動は、日本の国が決めていることでなく、ボランティアや寄付に支えられていることも知りました
本の中には「本当の福祉とは、誰もが対等の立場で、たがいに協力することなんだ」とありました
悲しいかな日本では福祉は後進国と言わざるを得ません
聴導犬普及の活動を続けて行くことはとても困難なことの繰り返しのようです
それでも「おかげで幸せになりました」という言葉を頂ける仕事はほかにはないと、言い切る代表の方の言葉が印象に残りました
読みやすい文章とところどころに聴導犬や携わる方々の写真が入っています
小学校高学年から大人の方へお勧めです
目次
もう犬をすてないで
ハナ、テストを受ける
盲導犬訓練士になる夢
聴導犬になる子犬を育てよう
ソーシャライザーの仕事とは
子犬育てが始まった
ハナが家にやってくる
天国に行ったサワちゃん
いよいよ聴導犬の訓練だ
オレンジ色のコートの使命
ハナ、病院へ行く
さまざまな道を歩む犬たち
輝きだした瞳
ピーアール犬はピンクのコート
高橋うらら
東京都生まれ。日本児童文芸家協会・日本児童文学者協会会員
MAYUMI
写真家。日本聴導犬協会訓練マネージャー。英国聴導犬協会認定訓練マネージャー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
156ページ

   NO. 112
題名 犬の手入れがわかる本
副題 家庭でできるグルーミング百科
作者 尾崎敬承
発行日 2009年6月
出版社 モンキーブックス
定価 1000円
備考 ドッグシリーズ7 
①本書は、家庭でできる愛犬の手入れで。知っておきたい基本的な知識や事柄を、多角的な観点からわかりやすく、体系的にまとめたガイドブックです。
②学識経験者や専門家のアドバイスをもとに。犬の生理や習性、行動を考慮して、個々の手入れの仕方を実際的に解説しています。
③大事なポイントは、それぞれ要点を整理し、図表やイラスト、写真などで見やすく、そしてわかりやすく編集したあります。
目次
1.グルーミング用品の基礎知識
2.グルーミングの基礎知識
3.被毛(皮膚)のグルーミング
4.被毛(皮膚)の洗い方
5.体の各部の手入れ方法
6.ここまでは知っておきたい役立つグルーミング
7.犬のトリミングの基礎知識
8.犬の生活史と犬種別手入れポイント
犬の美容室の上手な利用法と心得
被毛に異物がついたとき
散歩の後に手入れの習慣を
衛生管理と消毒の知識
120ページ

 NO. 113
題名 子いぬと仲良くなる育て方 健康・お世話編
副題 20万人の飼い主さんの「やっておけばよかった」を集めました
作者 いぬのきもち特別編集
発行日 2009年7月
出版社 ベネッセ・ムック いぬのきもちブックス
定価 933円
備考 目次
1.子犬を迎え入れる心がまえ
2.子犬のために用意するもの
3.子犬との生活
4.子犬の食事
5.子犬のお手入れ
6.子犬の健康管理
7.子犬の病気予防
98ページ 大判

NO. 114

 題名 子いぬと仲良くなる育て方 健康・お世話編
副題 20万人の飼い主さんの「やっておけばよかった」を集めました
作者 いぬのきもち特別編集
発行日 2009年7月
出版社 ベネッセ・ムック いぬのきもちブックス
定価 933円
備考 目次
1.子犬を迎え入れる心がまえ
2.子犬のために用意するもの
3.子犬との生活
4.子犬の食事
5.子犬のお手入れ
6.子犬の健康管理
7.子犬の病気予防
98ページ 大判

NO. 115

 題名 チワワの飼い方・しつけ方
副題 
作者 前田 智子
発行日 2009年9月20日
出版社 成美堂出版
定価 1,100円
備考   かわいいチワワと楽しい生活!オスワリ、フセなど基本のしつけから、おしゃれテクニックまですべてがわかる。

目次
1 チワワと楽しく暮らそう!

2 子犬の生活環境と基本のしつけ/

3 おりこうチワワのトレーニング&マナー/

4 元気なチワワのおいしいゴハン/

5 チワワのお手入れとおしゃれテクニック/

6 長生きしてね!健康チェックと病気 
158ページ 

NO. 116

題名 トメさんちの愛犬マヤ
副題 
作者 上大岡 トメ
発行日 2009年9月28日
出版社 飛鳥新社
定価 1100円
備考 犬嫌い(!?)のトメさんの家にやってきた仔犬のマヤ。一般的な犬のイメージとはまるで違う臆病なマヤに、いつの間にか、トメさんの心はわしづかみに...。

 目次

第1章 仔犬との出会い(わんわん銀行;しょんぼり犬 ほか)
第2章 名前はマヤ(犬パルボウイルス;入院 ほか)
第3章 初めての散歩(だっこ散歩;夫の変貌ぶり ほか)
第4章 家族になる(マヤと息子;マヤと娘 ほか)

A5判 167ページ 高さ 18cm

NO. 117
題名 ペットの心と体にやさしい自然療法のすすめ
副題  犬・猫の目線で病気を治す!
作者 宮野 のり子
発行日 2009年10月 20日
出版社 メタモル出版
定価 1500円
備考 栄養療法を柱とした自然療法で改善・治癒を目指します。

目次

第1章 愛犬・愛猫から、飼い主さんの性格から見るペットの治療
第2章 オーダーメイドの治療で病気と向き合う
第3章 動物の体を元気にするために
第4章 毎日の食事で体が変わる―栄養療法
第5章 核酸を摂ろう
第6章 体に負担をかけない治療を―自然療法
第7章 元気になってもらうために気をつけたいこと

B6判/ページ数 239p/高さ 19cm

NO. 118
題名 星守る犬
副題
作者 村上 たかし
発行日 2010年2月 12日
出版社 双葉社
定価 838円
備考 朽ち果てた車の中で寄り添うように、男性と一頭の犬の遺体が発見された。鑑定の結果は男性が死後1年。だが犬は死後わずか3ヶ月。この時間差が意味するものとは? それは哀しくも愉快な一人と一頭の、残されたわずかな"生"を生き抜く旅の終着点―。
目次
コミックス
A5判 124 ページ  

NO. 119
題名 犬と、いのち
副題
作者 渡辺 眞子 文 / 山口 美智子 写真
発行日 2010年2月 5日
出版社 双葉社
定価 1,320円
備考  昨今話題となることの多い、犬の殺処分を巡るヴィジュアルブック。犬たちを中心に処分施設の内実をつぶさに追ったモノクロ写真と、この問題を長年取材してきた著者による胸を打つ文章とで構成された、人間と動物との関係を問い直し、"いのち"を見つめる一冊。無責任な飼い主によって捨てられた犬たちを、一匹でも多く救うために、私たちにできることは? 巻末には全国の主な動物収容
目次  なし
四六判上製判 112ページ   

NO. 120
題名 イヌ好きが気になる50の疑問
副題 なぜ吠えるの?ダックスの足が短いのは?人の言葉はどこまで理解できるの?
作者 吉田 悦子
発行日 2010年3月 12日
出版社  サイエンス・アイ新書

定価 952円

備考 「なぜ吠えるの?」「夢を見るの?」という素朴な疑問から、「マルチーズはなぜ白だけなの?」といった犬種に関する疑問まで。Webリサーチの結果、"知りたい"という要望が多かった犬好きなら知っていることが多いと思う。でも、犬種の由来まですべて知っている人はそう多くないと思うので、分類や特徴についての記述は面白かった。驚いたのは、コーギーの尻尾は人工的に切られたものだということ。そして、断尾がスタンダード(その犬種の理想的な姿)として定められていること。昔は牛を追いかけるときに踏まれないためという意味があったそうだが、なんて痛々しい。もちろん近年では禁止の方向になっているそう。私が飼っていた犬は保健所から引き取った雑種だったので、純粋種にはあまり詳しくないということもわかった。

目次
1.素朴な疑問
2.気持ちや修正に関する疑問
3.犬種に関する疑問
206 ページ  

NO. 121
題名 西日本ワンちゃんと泊まる上等な宿ベストガイド
副題 
作者 カルチャーランド (著)
発行日 2010年3月 25日
出版社 メイツ出版
定価 1600円
備考 沖縄から北陸まで載っています
目次 
各種宿を紹介
160 ページ 

   NO. 122
題名 DVDでよくわかる!藤井聡の愛犬のしつけ (実用BEST BOOKS)
副題 聴導犬誕生物語 (ノンフィクション 知られざる世界)
作者 藤井 聡
発行日 2010年7月
出版社 日本文芸社
定価 1500円
備考 愛犬がかわる!藤井式3大しつけ法。はじめが肝心!子犬のカンタンしつけ。「おスワリ」もすぐできる!基本のトレーニング。
目次
1 ワンコがたちまちおりこうになる!意外や意外「7つの法則」
2 自然と飼い主に従うようになる 「藤井式3大しつけ法」をマスター
3 ワンコが進んで行動する!基本トレーニング
4 できるワンコはひと味違う!応用トレーニング
5 はじめが肝心!よいワンコに育つ 子犬のしつけ
6 お悩み解決!しつけのツボ
藤井聡
(株)オールドッグセンター全犬種訓練学校責任者。日本訓練士養成学校教頭。ジャパンケネルクラブ公認訓練範士。日本警察犬協会公認一等訓練士。日本シェパード犬登録協会公認準師範。訓練士の養成を行なう一方で、国内外のさまざまな訓練競技会に出場。家庭犬のしつけや問題行動の矯正にも取り組んでおり、各地で講演なども行なっている。カリスマ訓練士としてテレビ等でも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
126ページ

NO. 123
題名 犬のしつけきちんとブック
副題 トイレ上手になる編
作者 矢崎潤
発行日 2010年9月 15日
出版社 高橋書店
定価 1000円
備考 

目次
犬にとってのトイレとは
1.トイレの失敗にはワケがある
2.ファントレーニングとは
3.ファントレでトイレを完ぺきにマスター
4.トイレのコマンドに挑戦
5.トイレの「困ったクセ」解決法
6.マーキング解消法 
127 ページ 

NO. 124
題名 犬を殺すのは誰か
副題 ペット流通の闇
作者 太田匡彦
発行日 2010年9月 30日
出版社 朝日新聞出版
定価 1200円
備考  日本の犬は安易に買われ、捨てられている−。日本独特の流通にメスを入れ、業者・飼い主・行政が三位一体となって殺処分機に追いやる構造を告発する。全106自治体調査結果も収録。...

目次

第1章 命のバーゲンセール(氷山の一角;「抱っこさせたら勝ち」商法 ほか)
第2章 「幼齢犬」人気が生む「欠陥商品」(「8週齢」未満の販売を欧米は規制;野放しのネットオークション ほか)
第3章 隔週木曜日は「捨て犬の日」(命を奪う「住民サービス」;「安楽死」導入した下関市 ほか)
第4章 ドイツの常識、日本の非常識(98%に新たな飼い主;虐待に罰則、「犬税」も ほか)
第5章 改正動物愛護法「骨抜き」の舞台裏(愛犬政治家たちの考え;ペット業界の巻き返し ほか)

B6判 146ページ数 高さ 19cm

NO. 125
題名 うちのコ柴犬 反抗期の犬のキモチ
副題 コミックエッセイ
作者 影山直美
発行日 2010年10月 8日
出版社 朝日新聞出版
定価 950円
備考 「うちのコ柴犬」待望の続編。まったく性格の異なる2匹の柴犬ゴンとテツに振り回されっぱなしの影山家は、それぞれのペースを尊重することで(散歩も別々に!)一度は平和が訪れたかに見えた。しかし、この後さらなる波乱が......。犬と人間、分かり合うのは無理なのか!?

B6判 127ページ数 高さ 19cm

NO. 126
題名 犬と私の10の約束
副題 犬を飼うなら守って、と亡くなった母に教えられた、犬と私の約束の物語。
作者 サイトウ アカリ 、 霜田 あゆ美
発行日 2010年12月24日
出版社 角川つばさ文庫
定価 620円
備考 

知ってますか? 犬のホントの気持ち......。
「たくさん話をして下さい」「年を取っても見捨てないで」。
犬を飼うなら守って、と亡くなったお母さんに教えられた、犬との10の約束。
12年をともにした1匹の犬と私の約束をめぐる命の物語。人気映画原作。
【小学中級以上向け】 
目次
265ページ 

NO. 127・128
題名 犬たちをおくる日
副題 この命、灰になるために生まれてきたんじゃない (ノンフィクション 知られざる世界)
作者 今西 乃子
発行日 2011年2月
出版社 金の星社
定価 1300円
備考 捨てられる命を一頭でも減らす社会へ―。日本一の動物愛護センターを目指して、日々、奮闘する愛媛県動物愛護センター職員たちの日常を追いながら、命の尊さを考えるノンフィクション。 
目次
プロローグ この命、買ってください

1 望まれない命

2 愛媛県動物愛護センター

3 管理棟

4 命のイス取りゲーム

5 犬たちの最期

6 消えた命がくれた未来

エピローグ その命、永遠に忘れない 
157ページ

NO. 129
題名 幸せわんこの健康ごはん
副題 愛犬のかんたんマクロビオティック手作り食
作者 佳子ヴォス
発行日 2010年12月 24日
出版社 WAVE出版
定価 1,400円
備考 「手作りなんて面倒くさそう!」と思っていませんか?マクロビオティックに基づいたルールで旬の食材を混ぜるだけ。飼い主さんと同じ食材だからラクチン&ムダがない!5分で完成!ワンちゃんも家族も幸せになれる、ヘルシー犬ごはん。

目次

プロローグ 犬とわが家と健康ごはん(大ショック!モカって「デブ犬」?;いいことづくめだった手作りごはん!) 

1 幸せ手作りごはんを始めよう(スタイルに合ったコースで手作りごはん!;そろえておくとよい調理道具 ほか)
2 手作りごはん知っておきたいあれこれ(手作りごはんはちょっと心配という方へ;飼い主さんに無理のないやり方が一番 ほか)
3 ワンちゃんのごはんを見直そう(残り物を食べてきたワンちゃんたち;犬種の違いも考えてあげよう ほか)

4 ワンちゃんと快適に暮らそう!(犬ごはんにこめた願い;ワンちゃんとどうしても暮らしたい! ほか)

B6判   191ページ 高さ 19cm

 NO. 130
題名 うちの犬にピッタリしつけ
副題 「困った行動」を科学的に解決!
犬がホンネでわかる「ほめる」しつけ!吠える・噛む・飛びつく...を直そう!
作者 西川文二
発行日 2011年2月21日
出版社 学研パブリッシング
定価 1200円
備考 監修者が「犬の習性」を科学的なレベルまで解説。その豊富な経験に基づき「飼い主の意志なぜ、伝わるか?」までを、平易な言葉と明快なイラスト・図解で掲載し、読者(飼い主)が「納得して、安心してしつけできる」情報を満載する。
犬がホンネでわかる「ほめる」しつけ!吠える・噛む・飛びつく...を直そう!トイレ・ハウス・スワレ・フセ...暮らしの基本も覚えます
西川文二
Can!Do!Pet Dog School主宰。公益社団法人日本動物病院福祉協会認定家庭犬しつけインストラクター。専門学校ちば愛犬動物学園しつけ実習講師・千葉科学大学非常勤講師(動物行動学)。環境省主催「動物適正飼養講習会」講師・NPO法人日本ペットドッグトレーナーズ協会理事。1957年東京都生まれ。早稲田大学理工学部卒。株式会社博報堂に入社し、コピーライターとして勤務。1991年に退社後、欧米の犬のしつけ方について学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
目次
プロローグ 犬は家族...だからこそ「科学的なしつけ」が必要なのです。
1 基礎知識編―犬のココロはこれでわかる!(犬のルーツリーダーに服従!? ほか)
2 意識・行動チェック編―あなたと犬の関係は大丈夫?(信頼できる飼い主→犬のホンネは...「この人といれば食べ物に困らない」「この人といると、安心・安全」 ほか)
3 問題行動解決編―犬のココロにピッタリ!解決トレーニング(吠えるのココロ噛むのココロ ほか)
4 しつけの基本編―犬のホンネにピッタリ!基本トレーニング(暮らしの基本トレーニング行動のしつけトレーニング)
175ページ

NO. 131
題名 組長をカタギに変えた犬 命どぅ宝
副題 
作者 玉那覇 葉音
発行日 2011年3月 25日
出版社 角川学芸出版
定価 1300円
備考 何不自由なく育った著者が伴侶に選んだ相手はヤクザ。絶対に足は洗わぬと言っていた夫が、1頭の犬と出会いブリーダーに転職。アメリカンピットブルテリアと人々の関わりのエピソードは命の尊さを教えてくれる。たくさんの犬や猫が毎日殺処分されている日本の現実。「殺される命の無い社会をつくりたい」と、真っ向勝負で「日本最大の動物シェルターをつくる」と奔走する男がいる。ヤクザの世界に身を置いていた彼は、一匹の犬・タッズとの出会いから生き方を変える。命を考える感動のノンフィクション。沖縄県生まれ。22歳で京都へ。現在の夫と結婚。1頭の犬(タッズ)との出会いから、夫がヤクザの組長からブリーダーに転職。現在は「タッズ母」と呼ばれ、捨て犬たちの保護をしている。自称「世界中の犬たちの母」。

目次
プロローグ 夫との出会いと物語の始まり
第1章 タッズとの出会い
第2章 夫の決意―華麗なる転職
第3章 ブリーダーとしての、第一歩
第4章 ドッグショーの開催
第5章 タッズファミリーとのつながり
第6章 命について
第7章 迷い、教えられながら進む―タッズとともに
エピローグ タッズに出会い、犬たちとの暮らしの中で
159 ページ

NO. 132
題名 のら犬物語

副題 7歳からも元気に暮らすコツがわかる!
作者 戸川 幸夫
発行日 2011年6月 
出版社 金の星社
定価 1320円
備考 飼い主にすてられ、のら犬となった子犬。やがて、やさしい家族にひろわれマルと名づけられますが、幸せな日々は、そう長くはつづきませんでした...。多くの危機をのりこえ、たくましく成長していくのら犬マルのすがたを、動物文学の第一人者が愛情をこめて描いた感動作。

目次

すてられて

はじめての旅

幸福な日

おそろしい夜

木がらし

脱走

生きる勉強

ひとりぼっち

友を求めて

かなしい日

強き者

サーカス

ほんとうの幸い

解説 戸川 文


180ページ  

NO. 133
題名 捨て犬・未来と子犬のマーチ
副題  もう、安心していいんだよ
作者 今西 乃子【著】/浜田 一男【写真】
発行日 2011年6月 15日
出版社 岩崎書店
定価 1300円
備考 右目が切られ、後ろ足首もなく捨てられていた子犬・未来は、里親ボランティアのお母さん(飼い主)に拾われ、命をつなぐことができた。そんな未来も三歳になった。お母さん(飼い主)は次々に捨てられた犬たちを預かるボランティアをはじめた。未来は先輩として、預かりっ子たちにいろいろなことを教える。

目次

プロローグ わたしは未来
1章 はじめてのあずかりっ子、ひなちゃんが来た!
2章 ダンボールの子犬、ルイちゃん
3章 野良犬の子、小次郎
4章 失敗作だった夢ちゃん、利休、ナナちゃん、紅寿
エピローグ 捨て犬のミッション

133 ページ

NO. 134
題名 老犬生活 完全ガイド
副題 7歳からも元気に暮らすコツがわかる! 
作者 若山正之
発行日 2010年9月 15日
出版社 高橋書店
定価 1430円
備考 7歳からのしあわせをつくる。愛犬に不調が生じたら、できることなら飼い主さんの手でなんとかしてあげたいもの。本書では四半世紀に渡り小動物の診療を続けてきた獣医師が教える、とっておきの改善方法や健康法などを紹介。うちのコのためにしてあげられる不調改善のコツが、あなたと愛犬のすてきな「老犬生活」をつくります。

目次 
1.老化のサインをキャッチせよ!
2.かん違いの老犬生活が犬を早く寝たきりにさせる!
3.ムリしない! 「手抜き介護」でいこう!
4.ボケたときのお世話どうしたらいい?
5.老犬を元気にするハッピー・マジック
6.早く気づいてひどくさせない老犬の病気
176 ページ  

NO. 135
題名 マメシバ一郎
副題 オフィシャルフォトブック
作者 関 由香
発行日 2011年12月 27日
出版社 竹書房
定価 1200円
備考 人気ドラマ『マメシバ一郎』の主役犬・一郎のフォト満載。ドラマ&映画のメイキングでのムクムク写真も多数。

目次

A5判/ページ数 55p/高さ 20cm

NO. 136

題名  名犬チロリ
副題 日本初のセラピードッグになった捨て犬の物語
作者 大木 トオル
発行日 2012年2月15日
出版社 岩崎書店
定価 1300円
備考 ゴミ箱に子犬たちといっしょに捨てられていたチロリ。たくさんいじめられてきたけれど、やさしい笑顔とふかい思いやりで弱った人の心と体をなおす、セラピードッグとして活躍!チロリと出会った人はみんな、チロリのそのやさしさから生きる勇気をもらいました。―ゴミ箱で拾われて、人の弱った心と体をなおすセラピードッグとして活躍するまでになったチロリの物語です。  

目次

プロローグ チロリと五匹の子犬との出会い
1章 子どもたち、犬の母子を助ける
2章 セラピードッグになるトレーニング
3章 チロリがセラピードッグに
4章 人と犬が助けあって生きる
5章 被災地でのセラピードッグの活躍

143ページ  

NO. 137
題名 イヌの「困った!」を解決する
副題 おやつがないと言うことを聞けないの?飼い主を咬むのはナメているからなの?
作者 佐藤 えり奈
発行日 2012年3月25日
出版社  SBクリエイティブ
定価 952円
備考 「番犬」から「家族の一員」として飼われるようになりつつあるイヌは、人と密着して暮らすようになってきました。その結果、飼い主を困らせる問題行動に悩まされる飼い主が増えています。本書では、イヌ本来の行動を科学的に理解し、イヌに多い問題行動を、その発生原因から対策法まで、実際のケースを豊富に取り上げながら、わかりやすく説明していきます。 
目次

252ページ

NO. 138

題名 犬のモンダイ行動の処方箋
副題 ケーススタディでわかる犬のしつけ
作者 中西典子
発行日 2012年5月1日
出版社 緑書房
定価 1500円  
備考 吠える、噛む、トイレやお留守番でのいたずらetc...これらの問題行動の原因はすべて「犬のせい」?ケーススタディとともに問題行動解決のヒントをアドバイスする、愛犬家必携のしつけ解説書!誰もが「あるある~」とうなずく実例をもとに、ベテラントレーナーが「ステキな飼い主への変身法」を伝授。

犬のしつけってどんなもの?しつけのイロハ
1 吠える
2 噛む・かじる・じゃれる
3 言うことを聞かない
4 トイレのこと
5 お留守番のコツ
6 お散歩時のお困り
7 多頭飼いとケンカ
8 社会化とマナー
9 お悩みアラカルト
215ページ 

NO. 139・140
題名 犬に言いたいたくさんのこと
副題 親愛なる君ともっと仲良くなる73の方法
作者 中村多恵
発行日 2012年11月21日
出版社 池田書店
定価 900円
備考 残念ながら、人とイヌとの間に共通の「言語」はありませんが、飼い主がイヌの行動を注意深く見ていれば、私達はイヌ達と「会話」できます。必要なのは、「イヌの心に寄り添う気持ち」を持つことです。本書を読み終えた後、飼い主側が「あなた達はそういう気持ちでいつも過ごしていたのね! 」と感じていただき、相互の信頼感がさらに深まることを願っています。
残念ながら、人とイヌとの間に共通の「言語」はありません。また、彼らの本当の気持ちは、「イヌのみぞ知る」というのも事実です。本書では、人間の疑問にイヌが答えるという対話形式で、彼らの習慣や習性を動物行動学や動物心理学の視点でひも解いています。
目次
はじめに
プロローグ つい言ってしまう犬へのひとこと
Part.1 君の罪な習慣に夢中
ラブラブの両思い
『真っ正面から見張られるとちょっぴり緊張します』
『君だけだよいつもお出迎えしてくれるのは』
ときにすれ違う2人
『君の名前って何だっけ?』
『首なんかかしげていつになく真剣だね』
《犬種別萌えポイント》 もっと知りたい犬種のこと
Part.2 君の日常生活にひとこと
ごはんタイム
『ごはんって犬語なの?』
『毒なんか盛ってませんけど』
《COLUMN-1》 これってうちだけ? イヌの食べ物選り好み
散歩タイム
『そうだね散歩の時間だね』
『逆立ちまでしてしたいの?』
《COLUMN-2》 これってうちだけ? イヌの散歩事情
おやすみタイム
『眠たいなら寝ればいいのに......』
『何か探し物でもありましたか?』
《COLUMN-3》 これってうちだけ? イヌの寝相七変化
老犬の暮らし
『もうおばあちゃんなのか......』
『だってこれが日課だもんね』
《萌えパーツ図鑑》 もっと知りたいイヌの魅力
Part.3 伝えたい処世術
そんなんじゃお互い疲れます......
『急に立ち上がるとびっくりするでしょ! 』
『はいはいちょっと待ちなさい』
関係を良好にするしつけ
『どこを触っても嬉しそうだね』
イヌがつぶやく体調のサイン 何だか調子が悪いんです
おわりに
191ページ

   NO. 141
題名 犬から聞いた素敵な話 涙あふれる14の物語

副題 犬から人へ-人から犬へ-。ずっと、いつまでも。

作者 山口 花 
発行日 2012年12月 20日

出版社 東邦出版

定価 1300円 

備考 それぞれの飼い主と愛犬は、出会いや生き方、暮らし方も十人十色。ひとり暮らしの老人と犬、わが子と兄弟のように育つ犬...。取材でていねいに拾い集めた、"飼い主と愛犬とのキズナ"...    著者渾身のデビュー作。 

対等な「家族」との絆つづるペットは家族。この言葉に違和感を感じる人より、何の疑問も感じない人の方が増えているのではないか。評者の家にも2匹の猫がいるが、対等な家族という想(おも)いが強い。
ペットの家族化は、すでにいまの社会で進行している既成事実だ。単身世帯は増える一方。子どもの数ももちろん減っている。そんな中、ペットの数は年々増えているのだ。すでに15歳以下の子どもの人口をペットの数が超えて久しい。当然、ペットと人間の関係は、かつて以上に深いものになっている。
本書は「飼い主と愛犬とのキズナ」のエピソードを小説風に仕上げた短編集である。ペットを巡る感動の物語というよりも、現代の家族の絆についての物語といって過言ではない。
本書に書かれたいくつかのエピソードには心を打たれた。
東日本大震災で飼い主を失い、捨てられたと思ったのか極度に脅(おび)えるようになった犬のマックス。彼を都会の独り暮らしの女性が引き取る。ずっと「歩み寄り」がない可能性もゼロではなかったが、女性は信頼を得るため忍耐強く待った。2カ月を過ぎたある日、マックスは体重をあずけて横になってくれる。
こんな本書のエピソードは、著者が取材によって集めた実話。それを物語風に書き換えたという。完全な創作でもなければ、ルポルタージュでもない。そこが読みやすさや、感情移入のしやすさにつながっている。
208ページ

NO. 142
題名 よく診る犬の疾患・猫の疾患60―もっと知りたい学びたい 

作者 鈴木立雄監修

発行日 2013年1月31日
出版社 インターズー

定価 8476円 

内容紹介  犬と猫のよく受診のある基礎的な60疾患をとりあげ,動物看護学生・動物看護師が手軽に手に取れ,容易に理解できる内容。院したクライアントに簡単な説明ができるような知識を学び取れ,飼い主とのコミュニケートの向上を図るための最良の書。

よく出会う疾患を原因・症状・診断治療・予防の順にイラスト・写真を多用し,いまさら聞けない問題点もやさしく解説。
疾患の知識の整理,スキルチェック・看護計画立案に最適。
■目次◆まえがき
◆犬の疾患
 1.アレルギー
 2.熱射病と日射病
 3.外耳炎
 4.角膜炎
 5.脱臼
 6.骨折
 7.回虫症と鉤虫症 内部寄生虫症Ⅰ
 8.鞭虫症と条虫症 内部寄生虫症Ⅱ
 9.フィラリア症 内部寄生虫症Ⅲ
10.疥癬症と毛包虫症 外部寄生虫症
11.膿皮症
12.脂漏症
13.腸炎
14.クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)
15.前立腺肥大
16.子宮蓄膿症
17.乳腺腫瘍
18.股関節形成不全
19.ジステンパー
20.肛門嚢炎
21.心不全
22.糖尿病
23.尿路結石症
24.膀胱炎
25.白内障
26.緑内障
27.胃捻転
28.腸閉塞
29.椎間板ヘルニア
30.前十字靭帯断裂
◆猫の疾患
 1.ノミアレルギー
 2.耳ダニ症
 3.疥癬
 4.心筋症
 5.皮膚糸状菌症
 6.?瘡
 7.皮下腫瘍
 8.腎不全
 9.猫下部尿路疾患
10.巨大結腸症
11.肝リピドーシス
12.甲状腺機能亢進症
13.猫ウイルス性鼻気管炎・猫カリシウイルス感染症
14.猫汎白血球減少症
15.猫伝染性腹膜炎
16.猫免疫不全症候群
17.猫白血病ウイルス感染症
18.口内炎
19.喘息と気管支炎
20.横隔膜ヘルニア
21.膿胸
22.漏斗胸
23.貧血
24.乳腺腫瘍
25.肥満細胞腫
26.好酸球性肉芽腫症候群
27.コクシジウム症
28.トキソプラズマ症
29.毛球症
30.心因性脱毛
◆索引まえがきより(抜粋)人が野生動物を捕獲して飼い、家畜化したのは、人が農耕を始め恒常的に食料を得るためでした。犬や猫は、今でこそ伴侶動物化していますが、その飼養の始まりは、犬は番犬であり、猫はねずみの天敵として人の生活に役立たせるためであったのです。当初はそれなりに人と犬や猫との間には一定の隔壁があり、互いに領域を侵すことはありませんでした。ところが、近年ではその距離感が全くなくなり、家庭内では人と犬や猫が密着して、家族の一員として暮らしています。反面、このことにより人は犬や猫を擬人化して扱うようになり、動物としての本能、習性あるいは生理など、適正な飼養管理上の基礎知識が置き去りにされ、ときとして犬や猫に対する無知によって無意味に生命を侵害したり、失わせたりする結果を招いています。筆者は日ごろ、犬、猫はもとより、その他動物であっても本来の動物性を失わせることなく扱うことが肝要であると思っています。
監修:鈴木立雄(ヤマザキ動物看護短期大学教授,麻布大学名誉教授)執筆:鈴木立雄,藤野嘉雄,加藤憲一,大下 勲,原 和敏,弓削田直子,齊藤大輔,柿崎仁志,高橋秀児,福井孝夫(執筆順)出版:エデュワードプレスサイズ:A4判 並製本 248頁(オールカラー)発行年月日:2006年01月20日<br>

NO. 143
題名 これでイヌと話ができる大辞典
副題 わかってはしいワン
作者 イヌマニアラボ
発行日 2010年9月 15日
出版社 アーススターエンターテイメント
定価 1000円
備考 イヌの鳴き声、しぐさ、行動の組み合わせから、たっぷり139語の"イヌ語"を収録。さらに特別付録として、イヌが思わずしっぽを振って大喜びしてしまうような楽しい遊びテクニックも掲載しています。この1冊で、あなたと愛犬がもっと幸せになること間違いなし!
目次
本書の読み方
1章.思わずはしゃぐ楽しいときのコトバ
2章 .ワクワク気分!興味津々なときのコトバ
3章 .ちょっぴりつらい不安を抱えているときのコトバ
4章 .アピールばっちり自己主張をするときのコトバ
5章 .納得いかない!不満でいっぱいなときのコトバ
特集!知らなきゃソンする犬が喜ぶアイディア遊び
6章 .おねだり上手!飼い主に要求したいときのコトバ
7章 .ビクビクしちゃう怖いと感じたときのコトバ
8章 .お怒りモード発動ケンカ気分なときのコトバ
9章 .お付き合いで大切なごあいさつのときのコトバ
335 ページ 

NO. 144
題名 副題 トイレ上手になる編 

作者 矢崎潤題名副題 トイレ上手になる編 

作者 矢崎潤

発行日 2010年9月 15日
出版社 高橋書店
定価 800円
備考 
「イヌのしぐさ」=「DOGサイン」から気持ちがわかる! 犬を飼っている人、犬が好きな人に、付き合い方の知識を紹介。Q&A方式でわかりやすい! 今より少しでも犬の気持ちがわかれば、あなたと犬の距離もぐっと縮まります。 *本書は当社ロングセラー「知っておきたいイヌの気持ち」(2006年12月発行)をリニューアルし、価格・書名を変更したものです。
目次  
はじめに
DOGサイン
①表情/②ボディランゲージ/③吠え声
第1章 イヌのジョーシキ編
 本能&習性
第2章 喜怒哀楽イヌ語を覚えよう編
 喜び&楽しみ/怒り&哀しみ
第3章 イヌ同士のコミュニケーション
 犬×犬
第4章 シーン別ライフスタイル編
 食事/散歩/睡眠/日常生活
第5章 いいコになってほしい!しつけ編
 基本のしつけ/問題行動
第6章 犬種の不思議編
 犬種別
巻末 愛犬ともっと仲よくなるための遊び術編 
224 ページ  

NO. 145
題名 うちイヌ写真集〈2〉
副題 
作者 北國新聞社出版局
発行日 2010年9月 15日
出版社 北国新聞社
定価 1619円
備考 おねだりするようなつぶらな瞳、元気に駆け回る躍動的な姿...笑いと癒やし。家族だからこそ撮れたとびっきりのショット。

目次

その表情、ポーズが笑えます―おもしろいワンワン
ハートがキュンとなっちゃう―かわいいワンワン
わが家のアイドル七変化!―コスプレワンワン
イケメンならぬイケワンだ―キメのポーズだワンワン
あなたのことが大好きです―いつも一緒だワンワン
かけっこ、スキップ大好きぃ~―全力疾走だワンワン
ダックスフンド
ミックス
チワワ
トイプードル〔ほか〕

A5判 211ページ 高さ 19cm

NO. 146
題名 年とった愛犬と幸せに暮らす方法
副題 愛犬と、ずっと幸せに暮らしたい人へ。
作者 小林豊和 (著), 五十嵐和恵 (著)
発行日 2012年3月24日
出版社 WAVE出版
定価 1400円
備考 愛犬と、ずっと幸せに暮らしたい人へ。犬と人が良いパートナーとして、長らく生きるために必要なことを獣医師さんがていねいにおしえます。愛犬がよろこぶ具体的アドバイスがいっぱい。

目次

第1章 犬が年をとるということ―「ヘルス・スパン」をのばすために
第2章 症状から見る犬の老齢病―こんな症状があらわれたら、即獣医さんへ!
第3章 長く健康に暮らせる、老犬のための食生活―肥満を防いで楽しい老後を
第4章 愛犬の老後を快適にするしつけと運動方法―年をとっても愛犬と楽しく遊ぼう
第5章 若いころから習慣づけたい老犬のためのケア―毎日のこまやかな心がけで寿命はのびる!
第6章 老いていく愛犬と暮らす心得―飼い主も犬も明るく楽しく

A5判 224 ページ 高さ 19cm

NO. 147
題名 犬が死ぬとき後悔しないために
副題 獣医が教える、愛犬を長生きさせる方法
作者 青井すず
発行日 2012年3月30日
出版社 トランスワールドジャパン
定価 1300円
備考 獣医師でもある著者がこれまでに経験してきた実話をもとに、愛犬をいかに健康で長生きさせるかを考察します。犬を飼っている人が いちばん恐れていること そして いちばん考えたくないこと 、それは愛犬との死別ではないでしょうか? しかし、犬を家族の一員として迎えたその日から、辛い別れはいつか必ず訪れます。その時、少しでも後悔しないために 今からできること をまとめた1冊です。

目次

第1章 犬の暮らし編(あまり散歩にいかなかったこと―18歳まで生きたご長寿犬レイちゃん。健康の秘訣は「毎日欠かさない散歩」だった!;ブラシを毎日かけてやらなかったこと―抜け毛に耐えきれず犬を玄関につないでしまった飼い主さん。正しいシャンプーとブラッシングで解決しましょう! ほか)
第2章 犬の気持ち編(信頼関係をつくれなかったこと―今からでも遅くない!愛犬との関係を改善すれば突然の病気や怪我にも強くなる;気持ちを理解しなかったこと―犬の行動・思考パターンを知って、犬の気持ち、心のサインを見逃さないでください! ほか)
第3章 犬の健康編(食べさせすぎてしまったこと―食べさせ放題でハッピーというわけにはいかない!無気力、倦怠感、さらには寿命も縮める肥満の恐怖;良いドッグフードを選ばなかったこと―愛犬の健康を本気で考えるのならば、流行りや見た目に惑わされず信頼・歴史・実績のあるドッグフードを選びましょう ほか)
第4章 犬の病気編(病気を見逃していたこと―手遅れになる前に定期的な健康診断で愛犬に潜む病気を早期発見!これが究極の長生き法です;病院を適当に決めたこと―良い病院の条件や医療費の相場をチェック!愛犬が健康なうちにベストな病院を見つけましょう ほか)
第5章 犬とのお別れ編(最期を決断できなかったこと―何よりも辛く、重要な決断...あなたは「愛犬の最期」を選ぶことができますか?;安楽死を決めたこと―どんな状況でもまず動物優先で考えるべき!「安楽死」は飼い主の苦痛を和らげる選択肢ではありません ほか)

46判/ページ数 215p/高さ 18cm

NO. 148
題名 犬から聞いた素敵な話 涙あふれる14の物語

副題 犬から人へ-人から犬へ-。ずっと、いつまでも。

作者 山口 花
発行日 2013年3月 4日

出版社 東邦出版

定価 1300円

備考 それぞれの飼い主と愛犬は、出会いや生き方、暮らし方も十人十色。ひとり暮らしの老人と犬、わが子と兄弟のように育つ犬...。取材でていねいに拾い集めた、"飼い主と愛犬とのキズナ"... 著者渾身のデビュー作。
対等な「家族」との絆つづるペットは家族。この言葉に違和感を感じる人より、何の疑問も感じない人の方が増えているのではないか。評者の家にも2匹の猫がいるが、対等な家族という想(おも)いが強い。
ペットの家族化は、すでにいまの社会で進行している既成事実だ。単身世帯は増える一方。子どもの数ももちろん減っている。そんな中、ペットの数は年々増えているのだ。すでに15歳以下の子どもの人口をペットの数が超えて久しい。当然、ペットと人間の関係は、かつて以上に深いものになっている。
本書は「飼い主と愛犬とのキズナ」のエピソードを小説風に仕上げた短編集である。ペットを巡る感動の物語というよりも、現代の家族の絆についての物語といって過言ではない。
本書に書かれたいくつかのエピソードには心を打たれた。
東日本大震災で飼い主を失い、捨てられたと思ったのか極度に脅(おび)えるようになった犬のマックス。彼を都会の独り暮らしの女性が引き取る。ずっと「歩み寄り」がない可能性もゼロではなかったが、女性は信頼を得るため忍耐強く待った。2カ月を過ぎたある日、マックスは体重をあずけて横になってくれる。
こんな本書のエピソードは、著者が取材によって集めた実話。それを物語風に書き換えたという。完全な創作でもなければ、ルポルタージュでもない。そこが読みやすさや、感情移入のしやすさにつながっている。
四六判 224 ページ

NO. 149
題名 トイ・プードルと暮らす―決定版 愛犬の飼い方・育て方マニュアル
副題 環境、食事、散歩、遊び、家計簿まで丸わかり。
作者 愛犬の友編集部
発行日 2013年3月21日
出版社 誠文堂新光社
定価 1,400円
備考 ウチのコが健康でストレスがなく過ごせるために飼い主として知っておきたいノウハウを、写真とイラストで詳しく解説。

目次

第1章 トイ・プードルの「魅力」―かわいさも人気もナンバーワン!トイプーの魅力にせまる(魅力―トイ・プードルってどんな犬?/ 被毛―コートカラーが豊富で多彩!! ほか)
第2章 トイ・プードルの「選び方・準備」―子犬の見方・選び方・モノの準備・ココロの準備(子犬選び―失敗しない子犬選びのポイント/ 準備―子犬が来るその日までに揃えたい ほか
第3章 トイ・プードルの「飼い方・育て方 子犬編」―お手入れ・遊び・コミュニケーションの必須項目(環境―家族での話し合いと部屋づくり/ 栄養―成期長に必要な栄養を十分に ほか
第4章 トイ・プードルの「飼い方・育て方 成犬編」―健康と、春夏秋冬。トイプーとの生活のコツと工夫(成犬育て―気力・体力充実期の育て方/ 高齢犬育て―元気で過ごせる時間を延ばす! ほか
第5章 もっと豊かなトイ・プードルとの暮らし―今よりもっとトイプーが好きになる最終章(タイムテーブル―重要ポイントがわかる生涯MAP/ チャレンジ―もっとトイプー生活を楽しもう ほか 

A5・160ページ

NO. 150
題名 トイ・プードルがいちばんよろこぶ飼い方・しつけ方
副題 キモチがわかれば、もっと仲良くなれる!
作者 内田 恵子
発行日 2013年3月20日
出版社 日本文芸社
定価 1,300円
備考 ウチのコが健康でストレスがなく過ごせるために飼い主として知っておきたいノウハウを、写真とイラストで詳しく解説。

目次

1 トイ・プードルのプロフィール
2 トイ・プードルを迎える準備
3 生後6か月までの子犬のしつけ
4 楽しく教える行動トレーニング
5 トイ・プードルとお出かけしよう
6 トイ・プードルの日常のお手入れ
7 トイ・プードルの健康管理
付録 トイ・プードルの健康・しつけカレンダー

190ページ

NO. 151
題名 盲導犬不合格物語
副題 講談社青い鳥文庫
作者 沢田 俊子【文】/佐藤 やゑ子【絵】
発行日 2013年6月15日
出版社 講談社
定価 620円
訓練を受けても、すべての犬が盲導犬になれるわけではありません。では、不合格になった犬は、「ダメな犬」なのでしょうか?いいえ、たまたま、盲導犬には向かなかっただけなのです。"不合格犬"たちは、その後、どうしているのでしょう?第52回産経児童出版文化賞を受賞したノンフィクション作品に新たなエピソードをくわえました。小学初級から。

目次

1 ゼナは、おばかさん?
2 盲導犬になれない犬って?
3 命を救ったベンジー
4 マジシャンになったラタン
5 介助犬になったオレンジとクエスト
6 スター犬トゥリッシュ
7 セラピー犬タックル
8 ほかにもいるよ!がんばっている不合格犬たち
こんないいお話もあるよ 盲導犬と人とのきずな

196ページ

NO. 152
題名 走れ、捨て犬チョコチップ! (動物病院のマリー)
副題 この子たちの命は私が守るの
作者 タチアナ ゲスラー (著), Tatjana Gessler (原著), 中村 智子 (翻訳)
発行日 2013年9月20日
出版社 学研教育出版
定価 880円
備考 お父さんの動物病院開設のため、都会からいなかに引っ越してきたマリーは、病気の子犬を助けたり、猫の出産を手伝ったり大忙し。ある日、隣のマイケといっしょに森に出かけ、傷ついた子鹿が逃げていくのを発見する。動物を救うためマリーの大冒険が始まる。

196ページ

NO. 153
題名 コミックエッセイ 犬が教えてくれたこと
副題 
作者 三浦 健太【原作】/中野 きゆ美【漫画】
発行日 2013年10月8日
出版社 アスコム
定価 1,000円
備考 ベテラン「犬のカウンセラー」が出会った、本当にあった犬と飼い主の心温まる8つのストーリー。この短い物語は、人生で大切なことを教えてくれます。

目次

第1話 おじいさんの犬―僕を置いていかないで...
第2話 蚤の心臓―臆病な僕でごめんね
第3話 絆―寒い夜も温かかったよ
第4話 汚名を晴らした犬―僕の個性を活かしてくれてありがとう
第5話 丈太郎のたぎる血―自由にさせてくれて嬉しかったよ
第6話 犬と歩けば―いつも一緒がいいね
第7話 チビの本当の気持ち―大好きな気持ちを伝えたかっただけだよ
第8話 母の祈り―命を救ってくれてありがとう

A5判 167 ページ

NO. 154
題名 イヌの心理学
副題 愛犬の気持ちがもっとわかる!
作者 水越美奈 監修
発行日 2013年12月
出版社 エイ出版社
定価 800円
備考 「イヌのしぐさ」=「DOGサイン」から気持ちがわかる!犬を飼っている人、犬が好きな人に、付き合い方の知識を紹介。Q&A方式でわかりやすい!今より少しでも犬の気持ちがわかれば、あなたと犬の距離もぐっと縮まります。

*本書は当社ロングセラー「知っておきたいイヌの気持ち」(2006年12月発行)をリニューアルし、価格・書名を変更したものです。

はじめに
DOGサイン
①表情/②ボディランゲージ/③吠え声
第1章 イヌのジョーシキ編
 本能&習性
第2章 喜怒哀楽イヌ語を覚えよう編
 喜び&楽しみ/怒り&哀しみ
第3章 イヌ同士のコミュニケーション
 犬×犬
第4章 シーン別ライフスタイル編
 食事/散歩/睡眠/日常生活
第5章 いいコになってほしい!しつけ編
 基本のしつけ/問題行動
第6章 犬種の不思議編
 犬種別
巻末 愛犬ともっと仲よくなるための遊び術編 

四六判 224 ページ

   NO. 155
題名 犬の困った解決BOOK
副題 完全保存版! ! 犬との暮らしこんなときどうする?
作者 エイ出版社
発行日 2013年12月
出版社 エイ出版社
定価 552円
備考 犬と暮らしているからこそ、ちょっと困ること、疑問に思うこと。そんな毎日の「?」に応える一冊。今日から使えるプロの知恵を満載。犬との暮らしの"困った!"を解決!!
・ケアにまつわる困った! を解決
・ご飯の困った! を解決
・おでかけの困った! を解決
・住居周りの困った! を解決
カーペットについた抜け毛が取れない
フローリングがすぐ汚れてしまう
網戸を突き破られてしまう
木の机や椅子の脚をかじられてしまう
オモチャが汚くなった
...など
目次
1 住居まわりの困った!を解決(カーペットについた抜け毛が取れない!フローリングがすぐに汚れてしまう ほか)
2 ケアにまつわる困った!を解決(毎日すべきケアがわからない嫌がらないシャンプーの仕方が知りたい ほか)
3 ご飯の困った!を解決(フードをなかなか食べてくれない!早食いを直したい! ほか)
4 おでかけの困った!を解決(初対面の犬と上手に挨拶ができない!クルマの中で落ち着きがない! ほか)
127ページ

NO. 156
題名 昭和の犬
副題 第150回直木三十五賞を受賞作
作者 姫野カオルコ
発行日 2014年1月20日
出版社 幻冬舎文庫
定価 1,600円
備考 犬から透けて見える飼い主の事情

飼い犬をみると、その家の事情がわかる。昭和から平成、約45年をかけて、ひとりの女性がつかんだある幸福のかたち。『リアル・シンデレラ』以来となる、姫野カオルコ待望の長編小説。

4-6版 307ページ

  NO. 157
題名 犬を飼う50歳からの充実ライフ!
副題 年齢・体力・環境の不安解消!
作者 愛犬の友編集部
発行日 2014年3月28日
出版社 誠文堂新光社
定価 1500円
備考 本書は子育てがほぼ完了する50代から60代の方々が犬を飼うための本です。
自分が年を取ると生涯飼い切れるかと不安に思う人が多いのですが、その不安を生活状況、また、年齢に合った犬種選び犬を勧めることで解消し、さらに犬を飼うことにより得られる、充実した生活を送るためのノウハウを、お教えする1冊です。
犬がいるからこそ自分が健康でいられる、そのための犬との上手な付き合い方をテーマに、もう一度子育てをする感覚で、おおいに愛犬生活をたのしんでいただけるものと思います。
著者
雑誌「愛犬の友」は1952年1月創刊以来、広く愛犬家の皆様方にご愛読いただいてまいりました犬の総合誌です。私たち人間と最も身近な動物である犬たちの飼い方、過ごし方を中心に、人と犬のつながりをよりエンジョイするためのノウハウが満載です。また時には専門的な知識を得たい皆様にもご満足が頂けるように、犬の歴史や系統、繁殖など専門的な知識もお届けしています。 さらに、あらゆる犬の情報満載のポータルサイト「愛犬の友オンライン」で興味深い内容をお楽しみ頂けます。ぜひ一度お手にとってご覧ください。
1 犬がいるからできる健康生活
2 おすすめの犬種選び
3 愛犬と私の暮らしとしつけ
4 気づいてあげたい犬の症状
5 年を重ねても楽しい愛犬暮らし
6 愛情あふれる健康食を考える
7 愛犬と楽しむヘルシーライフ
B40判/ページ数 170p/高さ 18cm

NO. 158
題名 ひまわりと子犬の7日間
副題 集英社みらい文庫
作者 五十嵐 佳子【著】/高野 きか【絵】/平松 恵美子【脚本】
発行日 2014年5月28日
出版社 集英社
定価 600円
備考 小学五年生の里美はふとしたことから父の本当の仕事を知り、大好きなはずの父を許せないでいた。そんなとき、凶暴で危険だからと捕獲された母子犬と出会う。その犬たちには、あと数日という命の期限があった。子犬を守ろうと必死に牙をむく母犬に感動した里美は、「なんとか助けてほしい」と父に頼むのだが...。宮崎で本当にあった、人と犬たちの奇跡を題材にした、心あたたまる物語。小学中級から。 

B40判/ページ数 170p/高さ 18cm

 NO. 159
題名 風になった名犬チロリ

副題 余命3カ月・いのちの記録
作者 大木トオル
発行日 2014年5月 31日
出版社 岩崎書店
定価 1,300円
備考 がんと闘った名犬チロリ、感動の闘病記。
チロリの最期を綴った闘病記。乳がんを発見され、余命3カ月を宣告されるが、最期までまわりへの気配りを忘れなかったチロリ。弱った犬のケアの仕方もわかりやすく書かれています。「あとどのくらいなのですか?チロリのいのちは...」「...あと3カ月ぐらいです。ざんねんですが...」わたしは全身から血の気が引いていくのがわかりました。余命3カ月なら、ガンとたたかって、すこしでもいのちをのばしてやろう。2005年12月。チロリとわたしのガンとのたたかいがはじまりました。―セラピードッグとして活躍したチロリの最期の3カ月。そのいのちの記録をつづった物語です。

目次

プロローグ 最後の1日

1章 「なんで、チロリなんだ」
2章 あと2カ月 つらい毎日でもチロリらしく
3章 あと1カ月 最期まで、いっしょにたたかおう
4章 風になったチロリ
5章 チロリ、また会う日まで
エピローグ 犬といっしょにくらすということ

A5・144ページ

NO. 160
題名 犬語レッスン帖
副題 もっともっとわんこを愛したいあなたへ
作者 井原 亮【監修】
発行日 2014年12月22日
出版社 大泉書店
定価 950円
備考 なるほどなっとく!わんこのキモチ、100問100答。愛犬のあなたを見る目がかわります! 

目次

1 鳴き声を聞こう(「ワンワンワン」って吠えるのはどんなとき?;「ワンッ」って短く吠えるのはどんなとき? ほか)
2 ボディランゲージを読みとろう(口を軽く開いて微笑んでいる。どんな気持ち?;口を閉じて一点を見る。どんなとき? ほか)
3 行動の意味を探ろう「観察編」(体をブルブルと振るのはどうして?;体をかいているけどかゆいのかな? ほか)
4 行動の意味を探ろう「暮らし編」(フード皿をひっくり返して食べる。床で食べたいの?;水を飲んだあと、あたりが水びたし。飲むのがへたなの? ほか)
5 行動の意味を探ろう「コミュニケーション編」(お尻のにおいを嗅ぎ合っているのはどうして?;寄りそって寝ている。仲良しなの? ほか)

157ページ

NO. 161 ・162
題名 おりの中の46ぴきの犬
副題 角川つばさ文庫
作者 なりゆき わかこ【作】/あやか【絵】
発行日 2015年1月20日
出版社 KADOKAWA
定価 580円
備考 ぼく良介。犬が大好きな小学5年生!最近、いとこのちいにいちゃんの様子がおかしいのが気になる。ちいにいちゃんも犬が大好きで、犬を育てるブリーダーの仕事をはじめたんだけど、どうやら、その仕事で何かあるみたい。仕事場に行ったぼくが見たのは、想像していた「かわいい子犬と優しいお母さん犬たち」じゃなく、ぼろぼろの犬たちで...。なんとかして助けなきゃ!本当にあった、感動の子犬レスキュー物語!小学中級から。

B4判/ページ数 155p/高さ 18cm

NO. 163
題名 捨て犬その命の行方
副題 救われたがけっぷち犬のその後の物語 動物感動ノンフィクション
作者 今西 乃子【文】/浜田 一男【写真】
発行日 2015年2月18日
出版社 学研教育出版
定価 1300円
備考 平成十八年十一月、一匹の野犬、がけっぷち犬が絶壁の崖にとりのこされ、人々の手によって救われた。ただ、本当の救助はその後に秘められていた。本書では、がけっぷち犬のその後の物語を通して、殺処分や保健所などの現状を紹介し、「犬の幸せとは」を問う。 
目次
第1章 野犬たち
第2章 がけっぷちの犬
第3章 レスキュー隊出動
第4章 新しい飼い主
第5章 りんりん、野犬にもどる
第6章 命の行方
第7章 こぼれ落ちた「命」
第8章 それぞれの思い 
A5判/ページ数 137p/高さ 22cm

 NO. 164
題名 ひと目でわかる!賢い犬の育て方困った犬の育て方

副題 
作者 藤井聡
発行日 2015年2月20日
出版社 青春出版社
定価 650円
備考 「賢い犬」と「おバカな困った犬」の違いは、ふだんの飼い主さんの接し方にあった!
★吠えている犬を大声で叱ると、興奮をあおるだけ!
★なかなかトイレを覚えないのは、その「場所」が悪いから
★イタズラを注意すれば、注目されたとカン違い。ますますやるようになる
「もともと頭の悪い犬は一頭もいない!」と断言するカリスマ訓練士が、意外と知らない犬の習性と学習能力に合わせた飼い方、育て方を豊富なイラストで解説(〇と×の対比イラストが満載)。
見るだけで、ワンコともっと仲良くできる!もっともっと幸せに暮らせる! 。

目次

1 どちらが犬から信頼される?―人とワンコのいい関係の章(伝え方1―目を見て叱るVS犬のほうは一切見ない;伝え方2―厳しく叱るVS声をかけずに無視 ほか)
2 どちらが犬にとってストレス?かわいそうなの?―心地いい暮らしの章(室内飼い―部屋で自由に遊ばせるVSハウスで過ごす;飼う場所―玄関先VS通行人や車が見えない場所 ほか)
3 どちらが犬に「大好き!」が伝わる?―遊び方、上手なつきあい方の章(かわいがり方1―いつも見つめて話しかけるVSあまり話しかけない;かわいがり方2―こまめに遊ぶVSタッチングなどでふれあう ほか)
4 もともと頭が悪い犬はいない!どうすれば賢くなる?―トラブル解決の章(マーキング―犬の本能だからしかたないVSマーキングはさせない;拾い食い―食べる前に先回りVSさっと方向転換して拾い食い防止 ほか)
巻末付録 カリスマ訓練士の特別授業―基本の3大しつけとトレーニング(リーダーウォーク;ホールドスティル&マズルコントロール ほか) 

文庫判・176ページ

 NO. 165
題名 捨て犬・未来と子犬のマーチ

副題 もう、安心していいんだよ
作者 今西乃子
発行日 2015年2月28日
出版社 岩崎書店
定価 1,300円
備考 右目が切られ、ボランティア足首付け出された子犬・帰は、里親ボランティアお母さん(招い主)にそのわれ、命をつなぐしできた。は次々に捨てられた犬事を評価かるボランティアをてた。

目次

1 どちらが犬から信頼される?―人とワンコのいい関係の章(伝え方1―目を見て叱るVS犬のほうは一切見ない;伝え方2―厳しく叱るVS声をかけずに無視 ほか)
2 どちらが犬にとってストレス?かわいそうなの?―心地いい暮らしの章(室内飼い―部屋で自由に遊ばせるVSハウスで過ごす;飼う場所―玄関先VS通行人や車が見えない場所 ほか)
3 どちらが犬に「大好き!」が伝わる?―遊び方、上手なつきあい方の章(かわいがり方1―いつも見つめて話しかけるVSあまり話しかけない;かわいがり方2―こまめに遊ぶVSタッチングなどでふれあう ほか)
4 もともと頭が悪い犬はいない!どうすれば賢くなる?―トラブル解決の章(マーキング―犬の本能だからしかたないVSマーキングはさせない;拾い食い―食べる前に先回りVSさっと方向転換して拾い食い防止 ほか)
巻末付録 カリスマ訓練士の特別授業―基本の3大しつけとトレーニング(リーダーウォーク;ホールドスティル&マズルコントロール ほか)

文庫判・176ページ

 NO. 166
題名 誤解だらけの〝イヌの気持ち〟
副題 『イヌのこころ』を科学する
作者 藤田和生
発行日 2015年3月
出版社 財界展望新社
定価 1500円
備考 藤田和生教授が率いる京都大学津心理学研究室の〝イヌのこころ〟の研究からこの本は誕生しました。イヌと飼い主の関係をもっとハッピーにかんえる――そのためのヒントがここにあります! 2014年夏にNHKで「おしえて! ガッカイ」という番組が放送されました。視聴者の方々から送られてきたさまざまなお願いに対し、日本の約30の学会の会員から意見を募るというものでした。そのお願いのひとつに「ペットの本音を知りたい」というのがあり、そこに登場したのが、京都大学大学院の「藤田研究室」でした。番組の中で「藤田研究室」は、イヌと「目を合わせる」ということを強調しました。すると、飼い主とイヌとの関係が劇的に変化し、イヌとの関係がどんどん深まったのです。これは、ほんの一例にすぎません。イヌとヒトが幸せな関係を作ろうと思ったら、まず私たちがイヌのこころを知ることから始めることです。しかし、これまで一般に流通しているイヌ関連本は、飼い主側に一方的な「しつけ」や「トレーニング」の方法を推奨する傾向がありました。本書は、人間に都合のいいイヌにするためのしつけの本とは全く違います。イヌのこころを知り、人間とイヌがもっと楽しい、いい関係を築くための本です。
藤田/和生
京都大学大学院文学研究科心理学研究室教授。専門は比較認知科学。1953年生まれ。1982年、京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了(動物学専攻)。1987年に京都大学霊長類研究所に助手として着任後、同研究所行動神経研究部門思考言語分野助教授などを歴任。1996年、京都大学大学院文学研究科心理学研究室助教授、1999年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
多様な動物の認知、知性、感情の働きを実験や観察を通じて分析し、相互に比較することを通じて、心の進化を明らかにすることを目指している。 【著書】『比較認知科学への招待-「こころ」の進化学-』(ナカニシヤ出版)、『動物たちのちのゆたかな心』(京都大学学術出版会)など。
目次
すべての愛犬家に―一方的な「しつけ」は厳禁!
イヌとの「幸せな関係」の作り方
イントロダクション
第1章 イヌのいる暮らし
第2章 イヌのこころを調べる
第3章 京都大学"CAMP-WAN"
第4章 イヌとヒトとの新しい関係
187ページ

NO. 167

題名捨て犬・未来と捨てネコ・未来

副題 ノンフィクション・生きるチカラ

作者 今西乃子 (著), ピースウィンズ・ジャパン (その他), 浜田一男 (写真)

発行日 2015年3月 31日
出版社 岩崎書店
定価 1,430円

捨て犬・未来の目を通して

誕生プレゼントにペットをねだられたお父さんは、捨て犬・未来の「命の授業」を思い出した。でも、お父さんは犬が苦手。そこで、捨てネコを引き取ることに。そして「未来」と名づけます。

ペットを飼うことは、家族がひとり増えること。捨てネコをあずかり、はじめてネコを飼う家族と子ネコの様子を『子犬のマーチ』同様、捨て犬未来の目線で描く。

わたしを助けてくれた麻里子さんは、二度と捨てられることがないよう、幸せな未来を生きられるよう、「未来」って名づけたんだ。でもネコの未来クンはどうだったんだろう―?「わたしは捨て犬だったんだよ!あんたは?」「ぼくも捨てネコやってんで」わたしは、自分と同じ名前の由来をもって、同じ名前になった「捨てネコ・未来クン」におおいに興味を抱いた。犬とネコの行動のちがい、「犬と人」「ネコと人」の絆のちがいを、捨て犬・未来が語ります!</p>

目次

わたしは未来!ぼくも未来!

捨て犬VS捨てネコ

捨てネコの未来クン―佐藤さんからきいた話

お誕生日プレゼント―福村先生からきいた話

子ネコはどこから?―福村先生からきいた話

捨てネコ・未来、家族になる!―福村先生からきいた話

未来クンがくれた光―福村先生からきいた話

犬・ネコの勝利宣言

A5・144ページ

NO. 168
題名 はじめての柴犬 飼い方 しつけ お手入れ
副題 
作者 加藤元, 岩佐和明
発行日 2015年4月20日

出版社 主婦の友社
定価 1500円
備考 これから柴犬を飼おうと思っている人や、飼い始めたばかりの人はもちろん、もっと詳しくこの犬種のことを知りたい人にもおすすめの本です。写真やイラストが豊富で、初めて犬を飼う方でもイメージしやすく、わかりやすい内容になっています。ワクチンの接種スケジュール、しつけを始める時期や社会化の時期などが一目でわかる「成長カレンダー」のページや「初めてのお世話1週間スケジュール」など、戸惑いがちなところを丁寧にフォローします。しつけの第一歩ともいえるトイレのしつけのことも、プロセス写真を使ってわかりやすく解説。動物生態学的にアプローチした最新のしつけ方で、柴犬との生活をよりいっそう楽しいものにしていきます。もちろん、困った行動への対処法も充実。自宅で必ず役立つ部分洗い、ブラッシング、かかりやすい病気と症状などの便利な情報も満載にしてお届けします 
目次
1 いっしょに暮らす準備と基本のしつけ
2 社会化とパピートレーニング
3 散歩、お出かけレッスン
4 体と心を刺激する遊び
5 日常のお手入れ
6 食事・健康管理とかかりやすい病気
7 困った行動の予防と対処法
159ページ

 NO. 169・170
題名 命を救われた捨て犬 夢之丞

副題 災害救助 泥まみれの一歩

作者 今西乃子 (著), ピースウィンズ・ジャパン (その他), 浜田一男 (写真)

発行日 2015年5月
出版社 岩崎書店
定価 1,300円
備考 動物愛護センターから救い出された捨て犬の夢之丞(ゆめのすけ)は、2014年夏の広島土砂災害で、災害救助犬として第一歩を踏み出した。過酷な救助現場で活躍する災害救助犬の活動を通して、命の可能性を見つめる感動ノンフィクション。 泥にまみれて広島で救助活動を行った1匹の災害救助犬。夢之丞という名のその犬は殺処分寸前で救われた犬だった―殺処分直前に動物愛護センターから引き出された1匹の子犬。おくびょうで人をよせつけず、散歩すら苦手。食べ物への欲もなかったこの子犬は、やがて新米ハンドラーと共に訓練をこなし災害救助犬として新たな一歩をふみだした。

目次

プロローグ その時

1 捨てられた命の行方
2 子犬たち
3 ふたりのドッグトレーナー
4 夢之丞 VSハルク 正反対のふたり
5 初陣
6 ハルクの意地
7 生き残った人、そして犬
エピローグ 希望

A5・158ページ

NO. 171
題名 気持ちがわかるから しっかり伝わる! 愛犬の悩み解決BOOK

副題 66の悩みをしっかり解決!

作者 中西典子

発行日 2015年5月28日
出版社 高橋書店
定価 1,350円
備考 吠え、噛みつき、飛びつき、トイレ、66の悩みをしっかり解決!

目次

1 「しつけ」に対する考え方を変えよう(あなたの愛犬はどうしていうことをきかないの?;注意!これは犬にとってしぜんな行動です;しつけなくても悩みは解決できる ほか)
2 子犬&成犬基本トレーニング(子犬に教えるときの心がまえ;成犬に教えるときの心がまえ)
3 犬の「困った」別解決トレーニング(「吠え」のお悩み;「噛みつき」のお悩み;「飛びつき」のお悩み ほか)

A5・191ページ

NO. 172

題名 なぜ犬はあなたの言っていることがわかるのか

副題 動物にも"心"がある

作者ヴァージニア・モレル

発行日 2015年09月25日
出版社 文春文庫
定価 2,090円

魚になるってどんな感じだろう、と考えたことはあるだろうか。あるいはオウムやイルカ、ゾウになることは? 彼らは私たちと同じように考え、悲しみ、愛情を持つのだろうか? 科学者たちはいま、この疑問に答えようとしている。最新の研究によって、アリが教育すること、ラットはくすぐられるとよろこぶこと、犬が1000語ものボキャブラリーを持ち、インコは寝ている間に歌を習得することが次々明らかになってきた。

 本書は動物の行動、思考、認知能力を地道に探る研究者たちを追うことで、動物の"心"のありようを解き明かそうと試みる。筆者はアメリカ、日本、ベネズエラ、コスタリカ、オーストラリア、ドイツ、イギリス、ハンガリー、オーストリア、ケニアと、世界中の研究者と現場を取材。身近な生き物たちの持つ驚くべき知性の発見によって、「動物は本能のままに生きる劣った存在」だとする古い概念が覆される過程をたどっていく。

 動物は何を、どのように考えているのか? 動物の心という未知の領域に足を踏み入れ、同じ地球に暮らす私たちと彼らの絆に新たな視点をもたらす一冊。

 天才ヨウムのアレックス、京大霊長類研究所のチンパンジーなど、世界的に有名な動物も登場する。

「感動的かつ刺激的。巧みな話術が用いられ、ときに胸がしめつけられる」(ワシントン・ポスト)と評された

目次

  • 序章 動物の知力
  • 動物は何を考えているのか/野生チンパンジーとの出会い/『種の起源』の衝撃/動物も「心」で行動する/仲間の死を悼むチーター/「考える」とは何か/「who」か「that」か/絶滅危機の時代に/かつて禁忌とされた領域へ
  • 第1章 アリの教師
  • シャーレの中の世界/バクテリアもハエも経験から学ぶ/ごちそうのありかをどう伝えるか/小さな不動産鑑定士/ミーアキャットの最高の教育法/アリのコロニーと脳は似ている
  • 第2章 魚たちの間で
  • 射撃上手な魚/テッポウウオの視線/四十ミリ秒の判断/いじめっ子から学ぶ/魚は痛みを感じない?/釣り針は"苦しい"のか
  • 第3章 脳ある鳥
  • ヨウムのアレックス/リンゴは「バネリー」/ 道具を作り出すカラス/「羽のある類人猿」/アレックスとの別れ
  • 第4章 オウムの鳴き声を翻訳する
  • オウムの辞書/テリルリハシインコのコンタクトコール/動物は会話しているのか/巣箱の中のドラマ/ひな鳥は誰から鳴き声を学ぶのか/オスどうしの友情の築き方/動物のソーシャルスキル
  • 第5章 ラットの笑い声
  • 遊びの機能/じゃれあいのルール/「もっと遊んで」とねだる声/遊びで脳が構築される/ ラットは夢を見るか?/モルモットの嘆き
  • 第6章 ゾウの記憶
  • ゾウの群れを率いる家母長/絆のグループ/家族の遺骨がなぜわかるのか/殺戮の残り香
  • 第7章 イルカの教育
  • 鏡を見つめるイルカ/溺れる人を助ける理由/イルカと人間の脳の類似性/「創造」して飛ぶイルカたち/心触れ合った仲間との別れ
  • 第8章 イルカの野性
  • 海に棲む知性/ オスのイルカはDV夫?/イルカ同士の戦い/計算高くなる必要性/メスの取り合い/ハウとピーター
  • 第9章 チンパンジーであることの証
  • 種保存計画/直立二足歩行のケオ/ヒトの定義を変えた大発見/タッチスクリーン・テスト/悩ましい個体差/「私たち」と「彼ら」の壁を取り去る/ 京都のアイとアユム/目線を合わせること
  • 第10章 犬とオオカミ
  • 飼い主に協力したい/犬と人間の結びつき/犬はなぜ吠えるのか/ 天才犬ベッツィ/二万六千年前からのパートナー
  • 終章 同じ惑星に生きる者として
  • 再び、大量絶滅の時代に/ピューマが激減した理由/動物と共生する未来へ

四六 384ページ

NO. 173
題名キミがくれた小さな幸せ☆犬とあたしのハッピーデイズ

副題 

作者 田村正孝

発行日 2015年9月29日
出版社 ナツメ社
定価 880円
備考 大好きなキミと過ごした時間は一生の宝物。泣いて、笑って、ほっこりするマンガと小説38話。

  • 目次

    巻頭カラー(マンガ スカイ★スカイ)
    第1章 わんこに夢中 ハッピーな話(マンガ ハナ ひなレッスン
    ハッピースマイル ほか)
    第2章 わんことあたし ヒミツの話(マンガ わが家のナイト
    魔法の国のモップ ほか)
    第3章 わんこが大好き ほのぼの話(ご主人様は名探偵!
    マンガ おしゃれの魔法 ほか)
    第4章 わんこがいるから 感動の話(晴れわたる空
    いたずらわんこ日記リッキーのちかい ほか)

B6・284ページ

NO. 174
題名 ワンちゃん、ネコちゃん長生きの秘訣88

副題 大切な家族と、いつまでも楽しく暮らしたい!

作者 南毅生

発行日 2016年1月5日
出版社 株式会社アントレックス
定価 552円
備考 長寿主が良かれ、長寿長寿の長寿の秘訣。長寿長寿の長寿の秘訣。

  • 目次

    第1章 食事編
    第2章 病気編
    第3章 環境編
    第4章 事故編
     別章 

191ページ

NO. 175
題名 いぬのプーにおそわったこと

副題 パートナードッグと運命の糸で結ばれた10年間

作者 西川 文二(家庭犬しつけインストラクター) (著)

発行日 2016年7月15日
出版社 サイゾー
定価 1,300円
備考 大切なことは、プーとの絆が教えてくれた。愛情、友情、こころの触れあい...涙あふれる想い出のものがたり。犬を育てるプロ、"しつけインストラクター"がインストラクターを育てる犬、"パートナードッグ"プーと過ごした10年で教わった、犬と飼い主にとって大切なこと。「犬を育てるプロ」として著書多数、愛犬の専門家として名高い筆者。筆者が「犬のプロ」を育てる犬、パートナードッグと共に過ごし、その死までを看取ったなかで育んだ絆と友情、そして想いを描く愛犬エッセイが本書だ。犬の専門家ならではの深い視点と、犬に対する愛情、温かさが貫かれた筆致で描かれる愛犬とのふれ合いの日々は、犬を愛する全ての人だけでなく、犬のことを知らない人であっても、まさに心を動かされる。ほんとうに犬が好きになる一冊である。

目次

第1章 出会い(運命の、色のついた糸;はやる気持ちを抑えて ほか)
第2章 病にたおれたプー(腎臓疾患の疑いが;一旦は回復へ ほか)
第3章 プーとの思い出の日々、成長(キャンプの思い出;犬かきができなかったプー ほか)
第4章 若返ったプー(どこも貸してくれない;いなくなったプー ほか)
第5章 さよなら、プー(ひょっとして見えてない?;最後のキャンプ ほか) 

A5・280ページ

NO. 176

題名 犬のしつけきちんとブック

副題 かみグセ解消編

作者 矢崎 潤

発行日 2016年9月10日
出版社 高橋書店
定価 1,210円

犬がかむときは、それなりの理由と事情がある

かわいいうちのコが突然キバをむいてきたら、パニックに陥ったり、叱りつけたりしてしまいがち。でも、それだけでは、かみグセの解消は非常に困難です。どれだけ感情的になっても、ヒトとは種族が違うイヌには理解できないものなのです。こんなときは、かまれたショックから一度離れて、冷静に事故を振り返ってみましょう。イヌはもともとキバ持った「かむ動物」。ただし、理由もなくかむわけではありません。たいてい理由や原因があるはずなので、まずはそれを突きとめましょう。

目次

  • Chapter 1 咬むイヌの言い分を聞こう!
  • Chapter 2 「マネージメント」で咬みグセにSTOP!
  • Chapter 3 「ハグハグ甘咬み」にはどう接する?
  • Chapter 4 「ガブガブ本気咬み」にはどう接する?
  • Chapter 5 難しいケースならしつけのプロに相談しよう

160ページ

NO. 177
題名 捨て犬・未来、天国へのメッセージ (ノンフィクション・生きるチカラ)

副題  ありがとう 信じていれば、またあえる

作者 今西 乃子

発行日 2016年9月 30日
出版社 岩崎書店
定価 1,300円
備考 私の名前は未来、11歳のメスの柴犬だ。わたしは子犬のときに、目や足を切られて捨てられていた。でも、その後「とうちゃん、かあちゃん」にひきとられ、しあわせなくらしがはじまった。「とうちゃん、かあちゃん」の家には、先に飼われていたコーギー犬の蘭丸にいちゃんがいた。いたずら好きの蘭丸にいちゃん、そして後からやってきた妹分のきららとのくらしは、とてもゆかいで快適だった。

目次

プロローグ 捨て犬・未来のお誕生日
イケメンわんこの蘭丸にいちゃん
ワン!=ポロン
やっぱりお散歩!
もうひとつの後ろ足
残された時間
天国への道
思い出は、ずっと、ずっと
エピローグ ありがとう!蘭丸にいちゃん

149ページ

NO. 178
題名 いい獣医さんに出会いたい!
副題 
作者 西山 ゆう子【監修】
発行日 2016年11月9日
出版社 ポット出版プラス
定価 1200円
備考 獣医師として30年。日本とアメリカで数多くの動物を治療し、多種多様な飼い主と付き合ってきた西山ゆう子医師による、動物病院に行く前に読む本。

目次

第1章 飼い主と獣医師のQ&A(初診―初めて受診するとき獣医師に何を、どこまで話すべき?;初診―いっぱい質問をしたら先生にいやな顔をされた。いい質問の仕方はありますか?;初診―注射のとき犬が大暴れしました。先生が下手なのかな?;初診―診察室で犬猫に赤ちゃん言葉で話す飼い主はバカっぽく見えますか?;初診―まったく触診しない先生に、ちゃんと触って診てくださいと言いたいけど、なかなか言えない。 ほか)

第2章 診察室での会話のトレンド(1980年代;1990年代;2000年代;2010年~現在)

B6判 109ページ 高さ 19cm

NO. 179
題名 ちび柴さん
副題 オテンバ柴子犬、てんやわんや犬育て奮闘録 取扱注意!?
作者 影山 直美 (絵と文)
発行日 2017年1月10日
出版社 辰巳出版
定価 1000円
備考 脱走、甘嚙み、拾い食い...。子犬育ては、毎日が忍耐と知恵比べの連続! オテンバな柴犬・こまの小さい頃をイラストとともに綴る。『Shi‐Ba』連載を加筆修正し、描き下ろしを追...

目次

1章 子犬ギャング参上
2章 おてんば4こま劇場
3章 先輩犬テツによる正しい子犬のしつけ方
4章 子犬にまつわること少しだけチクります
5章 縁は異なもの味なもの
6章 ちび柴にこそ「問い合わせ」
おわりに 

A5判  121ページ

NO. 180
題名 犬から聞いた素敵な話
副題 喜びのかけ算、悲しみのわり算
作者 山口 花
発行日 2017年4月11日
出版社 東邦出版
定価 1389円

備考 犬から人へ、人から犬へ。ずっと、いつまでも。実話をもとに人と犬とのキズナを描いた全14編の感動ストーリー。デビュー作は、30万部突破、第2弾は8万部突破のベストセラー。 中学生から楽しめる笑顔と感涙、感動の美しい短編全14話。

目次

01 飼い主から愛犬へ―(ルッカ―さぁ、散歩にいこう 風を感じにいこう;ムック―こんなにも満ち足りた気持ちが、あるんだね;こむぎ―君のおかげで、母はすべてを愛おしめます;コハク―もっと知りたい もっと理解したい;レオン―一匹の犬が教えてくれた 人生を楽しむ方法;大福―俺もお前も捨てられて;ミルク・チョコ―私に必要なのは愛を伝えられる存在) 

02 愛犬から飼い主へ―(ハグ―女性へと変身していく双葉ちゃんを見守るよ;テレビ―真紀さん、だいじょうぶ あたしはここにいる;プリン―ゆるりとした時間がずっと流れますように;はっちゃん―どうしたって生きるんだ 誰かを笑顔にできるから;クウ―ぎこちない二人暮らし それでもいいんだよ;ゴン―その瞳が輝くことをボクは信じてる;ラブ―ただ真っ直ぐに愛するだけだね!)

B6判 高さ 19cm 283ページ

NO. 181
題名 捨て犬たちとめざす明日
副題 『イヌのこころ』を科学する
作者 今西 乃子(著)/浜田 一男(写真)
発行日 2017年6月
出版社 金の星社
定価 1400円
備考 2003年課題図書『ドッグ・シェルター』。その主人公に憧れアメリカで直接指導を受け、ついに日本で不登校やニートの若者の自立支援施設を立ち上げた一人の女性。本と犬と人。その出会いがもたらす変化を追う感動ノンフィクション。

少年院で捨て犬の世話しながら更生するプログラム<プロジェクト・プーチ>を立ち上げたジョアン、罪を犯したネート、ネートが育てた犬の新しい飼い主となる自閉症の少年ジョーダンを追った『ドッグ・シェルター 犬と少年たちの再出航(たびだち)』。2003年度青少年読書感想文全国コンクール 中学校課題図書でもあった本書を読んだ上山琴美さんは、その内容に強く共感し、ジョアンに直接教えを請いにアメリカに飛ぶ。
帰国後、日本の若者たちの自立支援にプーチの手法を使い、捨て犬たちの命をも救っていく。そして犬たちは、社会から離れてしまった若者たちに、再び光のなかへ第一歩を踏み出させていく。
『ドッグ・シェルター』という一冊の本が蒔いた種を、一人の読者が育て、大きく花咲かせていく様子を『ドッグ・シェルター』の著者自身が追う。


目次(「BOOK」データベースより)

1 犬と共に歩む

2 マクラーレン少年院「プロジェクト・プーチ」
3 犬と出会う
4 はるかとポチ
5 雄太とペー
6 ポチとペーの旅立ち
7 新たなる挑戦
8 再出発
A5  141ページ

NO. 182
題名 天国の犬ものがたり~天使の名前~

副題 

作者 藤咲あゆな 堀田敦子

発行日 2018年5月 19日
出版社 小学館ジュニア文庫
定価 650円
備考 涙なくして読めない感動オムニバス!人気シリーズ、Sho-comiフラワーコミックス『天国の犬ものがたり』のノベライズ第6弾。今回は4話を収録します。2週間前に犬を飼いはじめた空太。ゴンタと名づけた。ゴンタはキュートな顔のわりになかなかのやんちゃぶりをみせ、空太は手を焼く。ある日、ゴンタは家から緑地公園に脱走する。すると、公園にはゴンタにそっくりだけどお利口な犬がいて・・・。(「はじまり、はじまり」より)どんな犬でも、飼い主にとっては天使のようにかわいくて尊い存在なんだ・・・という意味もこもっている、そんな4話をセレクトしました。今作では、お話にセラピー犬が出てきます(「バラ色の想い出」)。セラピー犬の役割をコラムでわかりやすく説明しています。

シリーズ累計15万部を突破した人気作の最新刊。

人と犬のキズナを描いた、心あたたまる1冊です!

目次

 はじまりはじまり
 バラ色の想いで
  天使の名前
 ふたりのぽっぽ

192ページ

NO. 183
題名 いやし犬まるこ

副題 お年よりによりそう犬の物語

作者 輔老 心

発行日 2018年5月 31日
出版社 岩崎書店
定価 1,300円
備考 まるこ、雑種、メス、12さい。"犬すて山"で生まれたけれど、今、老人ホームで、みんなをげんきにする「いやし犬」としてかつやく中!まるこの頭をなでたくて、不自由な手をがんばって動かそうとする人、つえをついて、話しかけにやってくる人、おやつをあげたくて、車いすで近づいてくる人。きょうもまるこは、お年よりをえがおにします。捨て犬だった『まるこ』は、触れ合うことで人に癒しを与える「癒し犬」として訓練を受け、特別養護老人ホームで高齢者を元気にする人気者。2016年兵庫県動物愛護協会から功労動物の表彰を受けました。

目次

第1章 犬すて山のまるこ―たんじょう
第2章 伊丹のまるこ―訓練
第3章 まるこ、運命の場所へ行く
第4章 たじま荘のまるこ―はたらく
第5章 「カフェ」のまるこ―看板娘は大いそがし
ベベンベン 心の弦がなる

A5・144ページ

NO. 184
題名 イヌの気持ち
副題 面白くてよくわかる
作者 藤井 聡【監修】
発行日 2018年6月1日
出版社 日本文芸社
定価 1300円
備考 表情、しぐさ、行動から感情表現が読み取れる実用情報、知識が満載の楽しい本です。わんちゃんとの生活がより充実した毎日に!ペットとして広く愛される愛犬は、今や家族ともいえる存在。本書は、日常の表情やしぐさ、行動のクセなどから知ることのできる「本当の犬の気持ち」をイラストと文章で解説。これであなたも犬と本当の付き合いができるようになる!表情・しぐさ・行動からわかる106の大切なこと。

目次

第1章 しぐさでわかる犬の気持ち(しっぽを振っていても喜んでいるとはかぎらない;上向きにしっぽを振っていても振り方で犬の気持ちが違う ほか)
第2章 習慣に見る犬の気持ち(遠吠えは「さびしさ」の表れ、恐ろしいものではない?;庭を掘って穴だらけにするのは野生時代の本能 ほか)
第3章 行動から知る犬の気持ち(他の犬に頭を低く下げ、お尻を上げてしっぽを振るときは遊びの誘い;円を描きながら近づいてくるのは友好と服従の意思表示 ほか)
第4章 犬の心と体(犬のヨダレは汗がわり。暑ければ暑いほど多くなる;犬が必要とする栄養は人間とはまったく異なるもの ほか)
第5章 オスとメスの行動学(オスとメス、どちらが飼いやすい?;ヒートしたメスのにおいをかぐと性格が一変するオスたち ほか)

B6判 224ページ 高さ 19cm

NO. 185
題名 天国の犬ものがたり~わすれないで~

副題

作者 藤咲あゆな 堀田敦子

発行日 2018年7月 4日
出版社 小学館ジュニア文庫
定価 650円
備考 犬と人との絆を描いた感動ストーリー4編。

たくさんの優しさをありがとう。

たくさんの幸せをありがとう。

たくさんの思い出をありがとう。

原作は、犬と人との絆を感動的に描いて大好評を博している堀田敦子氏のSho-Comiフラワーコミックス「天国の犬ものがたり」シリーズ。

執筆は、第1弾に引き続き、実力者の藤咲あゆな氏。原作の物語にオリジナルエピソードを加えて、さらに大きく、深く、感動的に仕上げてくださいました。収録作は4編。

目次 

『わすれないで』

大好きな飼い主の守を追って家を出たまま迷子になったクウは、別の家族に拾われて...。

『フレンドシップ』

曜子と恵は親友。ある日、ふたりの家の犬、ブレッドとショコラがどちらも家出して...!?

『SUN』

東京から田舎へ越してきたばかりで孤立気味だった卓哉の前に、目の見えない野良犬が現れて...。

『たなごころ』

愛犬ミカンと遊ぶのが大好きなおばあちゃん。でも、数年後、おばあちゃんは「別人」になってしまって...。

187ページ

NO. 186

題名 犬と私の10の約束

副題 でも私にはあなたしかいません。短編詩「犬の10戒」から生まれた、犬と少女のきずなを描く感動作。

作者 川口 晴

発行日 2018年8月15日
出版社 文春文庫
定価 671円

母はその子犬を見て「犬を飼う時には、犬と10の約束をして」と幼いあかりに約束をさせた......。

犬と人の触れ合いを描いたロングセラーの感動作!

「私を信じてください。それだけで私は幸せです」

「私が死ぬとき、お願いです、そばにいてください」。

ゴールデンレトリバーのソックスを飼う時、母は幼いあかりに10の約束をさせた。しかし大人になるにつれその関係に微妙な変化が生まれ...。

「でも私にはあなたしかいません」。愛犬と少女の絆を描く、涙なしには読めない感動物語。

映画『クイール』に続き、家族で楽しめる感動大作として話題となった『犬と私の10の約束』(本木克英監督、田中麗奈さん主演)の原作小説。

目次

プロローグ その時

1. 私と気長につきあってください。

2. 私を信じてください。それだけで私は幸せです。

3. 私にも心があることを忘れないでください。

4. 言うことをきかないときは理由があります。

5. 私にたくさん話しかけてください。人のことばは話せないけど、わかっています。

6. 私をたたかないで。本気になったら私のほうが強いことを忘れないで。

7. 私が年を取っても、仲良くしてください。

8. 私は十年くらいしか生きられません。だからできるだけ私と一緒にいてください。

9. あなたには学校もあるし友だちもいます。でも私にはあなたしかいません。

10. 私が死ぬとき、お願いです、そばにいてください。どうか覚えていてください、私がずっとあなたを愛していたことを。

216ページ

NO. 187
題名 ペットと暮らす 獣医師からのアドバイス

副題 大好きなペットには 健康で長生きしてほしいから、プロの声に耳を傾けてみたんだ!

作者 チームホープ

発行日 2018年10月 13日
出版社 ファームプレス
定価 1,200円
備考 2018年10月ここ、1,200件以上の動物購入が好同する、犬猫の健康それを提供するチームHOPEが生経新聞で約2続き2最後連行した私の、ペットのご家族に普段から説明しのとなるに、これな事進行会話会話できます●もくじ1章ペットとか前前に2章動物購入へ!第一5章気イエスのこと6章健康しあり?7章しべと警察8章健康飼にボディーケア9章犬の体調10章最高犬種の犬と注意点11章幼い時と入期12章健康とチェック。ペットを健康に長生きさせるために予防医療の啓発などを行う獣医師団体、Team HOPE(チームホープ)が、平成28年9月から今年7月まで約2年間にわたり本紙に連載した「ペットと暮らす 獣医師からのアドバイス」が書籍化された。チームホープに賛同する全国の獣医師ら49人が、日々の診療で直面するペットのさまざまなテーマについて、平易な語り口で解説している。 かかりつけの動物病院を持つべきことや、ワクチン接種の大切さ、しつけとコミュニケーションの方法まで手厚いアドバイスが収録されている。 執筆者たちがそれぞれのテーマを超えて伝えようとするのは、動物医療とは病気になったときだけのものではないということだ。 チームホープの学術顧問を務める獣医師の石田卓夫さんが寄稿した前書きには、「この本は病気にならないため、問題が起こらないようにするための本と思ってください」とある。巻末には、健康セルフチェックシートも掲載されており、大切なペットを病気から守るための知識が満載の一冊だ。

目次

第1章 ペットと暮らす前に
第2章 動物病院へ!
第3章  しっかり予防を
第4章 大切な食事について
第5章 気になるトイレのこと
第6章 よく眠れている?
第7章 しつけとコミュニケーション
第8章 健康のためにボディケア
第9章 季節の体調
第10章 人気犬種の特徴と注意点
第11章 幼齢期と高齢期
第12章 健康診断とチェック

225 ページ

NO. 188・189・190
題名 ハチ公物語
副題 待ちつづけた犬
作者 岩貞 るみこ (著), 真斗 (著), 田丸 瑞穂 (写真)
発行日 2019年5月28日
出版社 講談社青い鳥文庫
定価 580円

備考 「ハチはいま、大好きだった上野先生に、会いたくて会いたくて、しかたなかった上野先生に、やっとやっと、会えたんだよね――。」雨の日も雪の日も、主人の帰りを駅で待つ。日本一有名な犬ハチと、飼い主のあたたかい心の交流を描いたノンフィクション。愛する者と暮らすことのすばらしさ、別れのせつなさに胸をうたれます。あなたを待つ人はだれですか。
目次
プロローグ
1 ハチが生まれた日
2 ハチ、東京へ
3 上野先生とハチ
4 お花見の日
5 朝鮮出張
6 ハチがいなくなった
7 駅へのおむかえ
8 上野先生の死
9 はなればなれに
10 ぼくんちとハチ
11 渋谷駅
12 ハチの死
年表
あとがき 

B6判 168ページ 高さ 19cm

NO. 191
題名 よりぬき 柴犬さんのツボ
副題 シリーズ11巻をおいしいとこどり
作者 影山 直美
発行日 2019年12月10日
出版社 辰巳出版
定価 700円

備考 令和初の"犬の日"発売!
影山ファンも読んで楽しい! ビギナーさんはもっと詳しく読みたくなる♡
第1巻から最新巻まで、シリーズ11巻をおいしいとこどりしました♪
これを読めば『柴犬さんのツボ』、ひいては影山家の柴犬のことがすぐわかる!
大変なこともあるけれど、楽しいことも面白いこともてんこ盛りなのが"柴犬のいる暮らし"ってもんさ♪ 
目次

  • 第1章 #ひと味ちがう #柴犬さんのかわいさ #暮らしてわかる
  • 第2章 #まじめなんです #出たかどうかが大問題 #飼い主の話
  • 第3章 #そもそも影山家の犬とは #柴犬ゴン #柴犬テツ #柴犬こま
  • 第4章 #めんこいコ #ただいるだけで #平和です

B6判 96ページ 高さ 19cm。

NO. 192
題名 いぬほん
副題 犬のほんねがわかる本
作者 道雪 葵【マンガ】今泉 忠明【監修】
発行日 2021年2月25日
出版社 西東社
定価 1100円

備考 どこにでもいるふつうの家族とどこにでもいるふつうのワンコのありきたりだけどかけがえのない幸せな日々。...から見えてくる、犬の真実とは!?あるあるマンガで学ぶ犬のきもち100問100答。
目次
1章 そのヘンな行動はなんのため(穴があるととにかく顔をつっこむのはなぜ?;オシッコのときに足を上げるのはなんで? ほか)
2章 かわいいのにはワケがある(子犬ってどうしてああもかわいいの?;おとなになっても変わらずかわいいのはなんで? ほか)
3章 犬はすごい、犬は天才(人が指さしたものをちゃんと選ぶのはなぜ?;誰が信用できる人間か見抜いている気がする ほか)
4章 犬にもいろいろいるのさ(オラオラ系と穏やか系。性格のちがいはどこから?;まゆげ柄や牛柄などふしぎな柄はなぜできる? ほか)
5章 アイシテルからずっといっしょ(犬と見つめ合うと幸せな気持ちになる...なんで?;ナデナデよりもやっぱりおやつのほうが好き? ほか) 

B6判 192ページ 高さ 19cm

2020 ペットシッター:わんこウォーカー | このページはカラフルに彩られています。
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう